香川県西部の三豊市高瀬町、のどかな田園風景の中に鎮座する「大水上神社」。その荘厳なたたずまいは、訪れる人々を魅了し、古くから地元の人々に愛されてきました。
大水上神社の歴史と由緒
大水上神社は、創建時期は不明ながら、古くから水の神様として崇敬を集めてきた古社です。延喜式神名帳にも記される由緒ある神社で、讃岐国二宮として知られています。
源平合戦の際には、源氏・平氏両軍が戦勝祈願に訪れたと伝えられており、その際の願文が宝物として残されています。
大水上神社の見どころ
- 荘厳な社殿: 緑豊かな木々に囲まれた境内に佇む社殿は、荘厳でありながらも落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
- 清らかな宮川: 境内を流れる宮川は、岩畳が美しく、香川の水の環境にも認定されています。その清らかな流れは、訪れる人々の心を癒してくれます。
- 千五百皇子社(ごいそうおうじしゃ): 3段の磐座からなる千五百皇子社は、独特の雰囲気を持ち、パワースポットとしても人気です。
- 産霊社(むすびしゃ): イザナギ、イザナミのミコトを祀る産霊社は、あらゆる願い事を結ぶ社として信仰を集めています。
駐車場到着
▲ 県道沿いの参拝者駐車場に到着。
▲ かなりの台数が駐車できる大きな駐車場です。
▲ 駐車場の奥に横長の瓦があります。
▲ 例大祭の行列を再現しているようです。
▲ 奥にあったこれはなんだろう?
二宮のネズ
▲ 駐車場には、日本で二番目の高さの「ネズの木」があります。
▲ ネズの木全体。
▲ あれッ!そんなに大きくないな。
▲ 説明板です。
▲ 触ると痛い「ネズミサシの葉」
▲ この木は生きているんだろうか?少し不安になりました。
大水上神社
▲ 大水上神社(おおみなかみじんじゃ)の巨大石板です。
▲ 鳥居をくぐって進みます。
▲ 森に囲まれた神社。
▲ 周辺はのどかな田園風景が広がります。
▲ 鳥居まであと少し。
▲ 逆光で雲の形が異様な感じ。
▲ 脇には立派な石灯籠があります。
▲ すでに良い雰囲気の参道です。
▲ 入口に到着。
▲ 大水上神社の地図。
結びの水占(むすびのみずうら)
▲ おみくじを水に浸けると運勢が浮かびあがるんだそうです。
▲ その神籤を「産霊社(むすびのやしろ)」のしめ縄にお結びください。
▲ 龍神様の手水にはカラフルな石が沈められています。映える。
▲ 禊場(みそぎじょう)。干上がった池で禊を行っていたのかな?
▲ 随神門(ずいしんもん)を進みます。
▲ 境内へ進みます。
▲ 狛犬がお出迎え。
▲ 振り返る。まだ道は残っているようです。
インスタ映えする手水舎
▲ フォトジェニックな手水舎です。
▲ 龍の奥には可愛いフクロウがいました。
▲ 風車。残念ながら風は吹いていませんでした。
南北朝時代の貴重な石灯籠「時雨燈籠」
▲ 境内の真ん中に何かが…。
▲ 境内の真ん中にある「時雨灯籠(しぐれどうろう)」です。
▲ 西暦 1346 年に建立されたようです。ということは 679 年前ッ!
御本社
▲ 御本社。訪問当日は何やら集まりがあったようです。
▲ 御本社の右側には垂れ幕が。
▲ 絵馬堂。
▲ 矢場。
源平合戦の伝説が残る「四社宮」
▲ 四社宮(ししゃのみや)
源平合戦の伝説が残る「四社宮」は、戦勝祈願をした平家が敗れた後、その亡霊が祟ったために祀られたという言い伝えがあり、歴史の深さを感じさせます。
ちなみに写真の左で見切れているのが神輿庫(しんよこ)です。
豊葉神社・荒魂神社・牛神神社
▲ 閉まっていましたが社務所です。
▲ 社務所の奥の階段を登る。
▲「豊葉(とよは)神社の由緒」という看板がありました。
▲ さらに奥の階段を登ります。
▲ ラスボス感のあるビジュアルです。
▲ 左:荒魂(あらみたま)神社。中:豊葉神社。右:牛神(うしがみ)神社。
鰻渕(うなぎぶち)
▲ ナイス表情の狛犬がお出迎え。
▲ 雨乞いの神事を行った場所だそうです。
▲ うなぎ斑の奥に見える岩って見えますか?
磐座(いわくら)
▲ 通称「夫婦岩(めおといわ)」です。
▲ 古代の御神体なんだそうです。
▲ 違う角度からパチリ。
千五百皇子社(せんごひゃくおうじしゃ)
▲ 急な階段を登ります。
▲ 千五百皇子社(せんごひゃくおうじしゃ)です。
3段の磐座からなる千五百皇子社は、独特の雰囲気を持ち、パワースポットとしても人気です。
産霊社(むすびしゃ)
▲ オッ!何やら小さいものがある。
▲ 産霊社(むすびしゃ)です。
▲ イザナギ、イザナミのミコトを祀る産霊社は、あらゆる願い事を結ぶ社として信仰を集めています。
二ノ宮の瓦窯跡
▲ 帰り道に「二ノ宮の瓦窯跡」へ向かいます。
▲ 国指定史跡なんだそうです。
▲ 1号窯を横から撮影。
▲ 1号窯を正面から撮影。
▲ 1号窯は、円形の焼成室を持つ、登り窯の一種と考えられています。
▲ 詳しい解説板がありました。
▲ 2号窯は完全な平窯です。
帰り道
▲ トイレはこの奥。
▲ 忠魂碑。
▲ まっすぐ成長した木。
▲ ウォーキングコースになっているようです。
▲ 神社入口の鳥居まで帰って来ました。
▲ 駐車場はすぐそこ。
大水上神社のまとめ
大水上神社は、歴史と自然が調和した、心落ち着くパワースポットです。特に紅葉の季節は、境内が鮮やかに彩られ、訪れる人々を魅了します。静寂の中で歴史と自然を感じながら、穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
大水上神社の詳細情報
神社は三豊市高瀬町羽方2677番地の乙に位置し、境内入口の道路沿いに駐車場があるため、車での参拝も便利です。
- JR高瀬駅から車で約20分
- 高松自動車道さぬき豊中ICから車で約15分
- 駐車場:あり
- 拝観時間:自由(夜間の参拝は、安全のためご遠慮ください。)
- 神社の境内は神聖な場所ですので、マナーを守って参拝しましょう。
より詳しい情報は、以下のサイトも参考にしてみてください。