自転車やバイクで「アヒル隊長」を見かけて、なぜアヒル?と思った事はありませんか?
最近、SNS などでも「アヒル隊長」をよく見かけるので見覚えがある方も多いのではないでしょうか。
私もダイソーで、バイクライフに笑いと癒やしをプラスする『アヒル隊長』を購入ッ!
ちなみにセリアでも売っているそうです。
▲ ネットでも様々な種類の『アヒル隊長』が販売されています!
なぜバイクにアヒルを取り付けるのか?
アヒルが人気になったのは『鉄腕 DASH』という番組の中でキャラクターとして登場していた『アヒル隊長』の影響ではないかという説があります。
また、無骨なバイクに『アヒル隊長』を取り付けると茶目っ気が出るとか出ないとか!?
最近ですと、下記のようなポストが話題になったりしました。
こないだ同僚の人のバイクにアヒルがいてアヒルかわいーってLINEしたら買っとくねって返事来ていらねえって断ったんだけど、次の日本当におれのバイクにもアヒルがいて、自分でもびっくりするくらい、うれしかった。 pic.twitter.com/rRl52lnkC6
— ちり紙? (@tole_pe) August 3, 2023
バイクにアヒルを取り付ける理由は、人それぞれで様々ですが、一般的に考えられる理由としては、以下のようなものが挙げられます。
① 楽しさや個性を表現するため
- 視覚的な面白さ: アヒルの可愛らしさやユニークな姿が、バイクを個性的に彩り、周囲の目を引きます。
- 自己表現: 自分の好きなものや興味をバイクに表現することで、自己肯定感や満足感を得ることができます。
- コミュニケーションのきっかけ: アヒルを見かけた人との会話のきっかけになったり、共通の話題で親近感が湧いたりすることもあります。
② 安全運転の意識を高めるため
- 目印にする: アヒルを目印にすることで、無意識に安全運転を心がけるようになる場合があります。
- 愛着を持つ: 愛着のあるアヒルがいることで、バイクに乗ることへのモチベーションが上がり、安全運転に繋がる可能性もあります。
③ お守り代わりに
- 幸運を呼ぶ: アヒルを幸運の象徴として、安全な走行を祈願する人もいます。
- 心の支え: 遠出をする際など、アヒルが心の支えとなり、安心して運転できるという人もいます。
まとめると、バイクにアヒルを取り付ける理由は、単なる飾り付けだけでなく、心理的な効果やコミュニケーションのきっかけなど、様々な側面があると言えるでしょう。
とにかく『アヒル隊長』は可愛い!
ダイソー『アヒル隊長』のパッケージはこんな感じ
さっそく開封してみます。
▲ パッケージはこんな感じです。正確な商品名は、自転車パフホーン『あひるちゃん』というそうです。
▲ パッケージ表面。ヘルメットカラーは情熱の赤にしましたッ!!!
▲ パッケージ右側。道路交通法的な警音器ではなく、単なるおもちゃです。
▲ パッケージ左側。取付方法はハンドルバーに巻き付けフックで固定する感じです。お尻をつまむとパフホーンが鳴ります。
▲ 大阪のグリーンオーナメントという会社が販売しているようです。
いよいよ、ダイソー『アヒル隊長』の登場ですッ!!!
▲ ヘルメットの上にはプロペラが付いています。走行中に回るのかな? きちんとあご紐もついています。
▲ 底面にはハンドルバーに取り付けるゴムとフックがあります。
▲ フックの付いたゴムバンド部分は回転できます。取り付けの方向は無限大ですッ!
▲ ヘルメットは着脱可能です。
▲ あひるちゃんの目の離れ具合がなんとも言えないですね(笑)
▲ やっぱりヘルメットがあった方が可愛いですね。
ダイソー『アヒル隊長』の取り付け方と取り付け例
▲ 取付方法はパッケージ左側に書いてありました。ハンドルバーに巻き付けフックで固定する感じです。
さっそく、バイクに取り付けてみましたッ!
▲ バイクのハンドルに付けたクランプバーに取り付け。
▲ もちろん、バイクのアクセルにもッ!(危険なので実際に取り付けて走行してはいけません)
▲ バイクのタンデムステップに取り付け。後続の車両に癒やしと笑いを与える。
▲ もちろん、自転車にも取り付けできます。
『アヒル隊長』はネットで買った方が種類が多い
ダイソーで買える『あひるちゃん』はヘルメットのカラーを3色から選べるだけですが、ネットで販売しているものは、ヘルメットの柄が選べたり、サングラス・ネックレスなどの小物が付属、発光するなど色々遊べそうです。
管理人がグッと来た『アヒル隊長』をピックアップ!
管理人がグッと来た『アヒル隊長』をピックアップしてみました!
▲ アヒル隊長『スパイダーマン』バージョン。リンク先のページで、ほかにも様々なバリエーションがああります。
▲ クオリティー高めの『アヒル隊長』もありました!
以上です。笑いと癒やしの『アヒル隊長』で楽しいバイクライフをお送りください。
現場からは以上です!それでは、またッ!!!