現存する日本最古の石積式マルチプルアーチダム、香川県観音寺市の豊稔池堰堤(ほうねんいけえんてい)を訪問しました。堰堤とはダムのことで『豊稔池ダム』とも呼ばれているようです。
▲ 場所はこのあたりです。
豊稔池堰堤に到着
▲ 豊稔池堰堤に到着。入口付近に駐車場が2台分あります。
▲ 左側には、まあまあの広さの駐車場があります。
▲ 観光課による『豊稔池堰堤』説明板。
▲ 重要文化財指定時の『豊稔池堰堤』説明板。
▲ 豊稔池周辺で見られる生物だそうです。
▲ いや、ほんまにマムシは勘弁してほしい。
▲ 豊稔池構造説明板。
▲ ダムカードもあるみたいです。休日も対応してくれているみたいです。
豊稔橋を渡る
▲ 豊稔橋の柱です。チェーンが張られており、車両の乗り入れはできません。
▲ 豊稔橋全体はこんな感じ。
▲ 豊稔橋の下には水が流れるようになっていますが水量はほとんどありません。
▲ 反対側の水路。奥に少しだけ水が溜まっております。
▲ 橋を渡り終えて振り返ってみました。
いよいよ、お待ちかねの豊稔池ダムです!
▲ 石碑には『豊稔池游水公園』と書いてあります。
▲ 中世ヨーロッパの古城を偲ばせる偉容と風格が漂よう。
▲ 上の写真の左下部分のアップ。階段の最上段までは上がれるようです。それより奥は立入禁止でした。
▲ これだけレンガ積むの大変だったんでしょうね。
▲ マルチプルアーチ式ダム。
▲ 右端の放水口は形が違いますね。
▲ 豊稔池ダム中央部分。
▲ これは少しずつ水を抜く用の放水口? ハシゴがあるから手で水門を開けるんでしょうね。
▲ 豊稔池ダム全景です。
記念碑と東屋
▲ ダムの左側には、記念碑と東屋があります。
▲ 豊稔池改修事業竣功記念碑です。
▲ ダムの老朽化を改修したようですね。
▲ 東屋です。今の時代では珍しく灰皿が設置されています。
▲ トイレもありました。訪問時はまだ新しかったです。
旧中樋取水口と旧土砂吐樋門
▲ 旧中樋取水口(左)と旧土砂吐樋門(右)
▲ 旧中樋取水口
▲ 旧中樋取水口のアップ。ゴツいですね。
▲ 旧土砂吐樋門
▲ 旧土砂吐樋門のアップ。
火薬庫跡
▲『火薬庫跡』は少し登った所にあります。
▲ 火薬庫はふたつありました。
▲ 石柱です。
▲ 怖くて火薬庫の内側には入りませんでした。
ダム上流駐車場
ダムの上から写真が取りたくて、ダム上部付近の駐車場へ移動しました。
▲ 多目的トイレがありました。
▲ この辺りは五郷(ごごう)というみたいです。
▲ 大野原町の観光マップです。
▲ ダム上部付近から撮影。
▲ 良いですね~
▲ ダム上部は歩いて入っていけそうですが…。
▲ 残念ながら『立入禁止』でした。
▲ 仕方がないので外側から何枚か撮影。
▲ 水面は緑でした。
▲ そういえば、奥にある…。
▲ 豊稔池碑には入れないのだろうか?豊稔池の周りを調べても豊稔池碑に行くルートが無さそうです。
豊稔池碑へ行く秘密のルート
どうしても『豊稔池碑』を間近に見たくて、豊稔池游水公園に戻ってきました。
▲『豊稔池碑』へ行くには、先ほど紹介した『豊稔池改修事業竣功記念碑』の…。
▲ 後ろにある階段を登りますッ!!!
▲ こんな感じの階段を登っていくと…
▲『豊稔池碑』に着きましたッ!!!
▲『豊稔池守護神』が祀られています。
▲ こんな感じの広場になっています。
▲ 静かな豊稔池です。
▲ こちらから見るダム上部も良い感じ。
▲ ダム上部から豊稔池游水公園を見下ろす。
▲ 帰り道にも豊稔池ダムが見えました。
なかなかに歴史を感じさせるダムでした!それでは、また!