スーパーカブで香川ツーリングhttps://camp.udn83.com/四国の香川県からスーパーカブ・ツーリング情報をお届け!Tue, 08 Apr 2025 19:32:18 +0000jahourly1https://camp.udn83.com/wp-content/uploads/2022/06/cropped-super-cub-32x32.pngスーパーカブで香川ツーリングhttps://camp.udn83.com/3232 196804978【驚きの快適性UP!】スーパーカブのシートに100均メッシュシートを取り付ける方法を徹底解説https://camp.udn83.com/19792https://camp.udn83.com/19792#respondSat, 05 Apr 2025 20:45:40 +0000https://camp.udn83.com/?p=19792

カブ主の皆さん、こんにちは!ブロガーの「だるかぶ」です。 今日も愛車スーパーカブでトコトコ走っていますか?🛵💨 燃費も良く、取り回しも楽なスーパーカブは、通勤・通学、お買い物、そしてツーリングまで、本当に頼りになる相棒で ...

投稿 【驚きの快適性UP!】スーパーカブのシートに100均メッシュシートを取り付ける方法を徹底解説スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

カブ主の皆さん、こんにちは!ブロガーの「だるかぶ」です。
今日も愛車スーパーカブでトコトコ走っていますか?🛵💨

燃費も良く、取り回しも楽なスーパーカブは、通勤・通学、お買い物、そしてツーリングまで、本当に頼りになる相棒ですよね。

春夏はシートが蒸れて不快

ただ一つ、長距離を走ると気になるのがシートの蒸れ……🥵 特にこれからの季節、悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、驚くほど簡単にできる蒸れ対策 をご紹介します! なんと、100円ショップのメッシュシート をスーパーカブのシートに取り付けるだけなんです!

「え、そんなんで効果あるの?」と思った方もいるかもしれません。でも大丈夫!実際に私が試して、その効果を実感しました。

この記事では、100均メッシュシートの選び方から取り付け方法、そして気になる効果まで、写真付きで詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、あなたのカブライフをさらに快適にしてくださいね!

なぜメッシュシートが良いのか?

まず、なぜメッシュシートがシートの蒸れ対策に有効なのでしょうか?

その理由は簡単!通気性が格段に向上する からです。

純正のシートは、どうしても熱がこもりやすく、汗でベタベタして不快な思いをすることがあります。しかし、メッシュシートを被せることで、シートと体の間に空気の通り道ができ、熱や湿気を効率よく逃してくれるのです。

これにより、

  • お尻の蒸れを軽減し、ベタつきを解消!
  • 長時間座っていても快適さが持続!
  • 雨上がりでも乾きやすい!

といった効果が期待できます。たった100円でこれらのメリットが得られるなら、試さない手はないですよね!

100円ショップで買えるメッシュシートの選び方

さて、実際に100円ショップへメッシュシートを探しに行きましょう。様々な種類がありますが、スーパーカブのシートに取り付ける際には、以下のポイントを考慮して選ぶと良いでしょう。

  • サイズ: スーパーカブのシートに合ったサイズを選びましょう。小さすぎるとズレやすく、大きすぎると余ってしまいます。一般的な自転車用のサドルカバーなどが、比較的近いサイズ感のものが多いです。もし見つからなければ、少し大きめのものを買ってきて、後で調整することも可能です。
  • 素材: ポリエステルのような、丈夫で速乾性のある素材がおすすめです。
  • 固定方法: ゴム紐やマジックテープなどで固定できるタイプだと、取り付けが簡単です。

【選び方のポイントまとめ】

  • サイズはなるべくシートに合ったもの
  • 丈夫で速乾性のある素材を選ぶ
  • ゴム紐やマジックテープ付きが便利

実際に私が購入したのは、こちらの商品です!👇

メッシュシート

自動車のメッシュ座布団として売られていましたが、サイズ感も良さそうだったので選びました。

▲ メッシュシートはセリアで購入。

▲ 1辺 36 cm の大きさです。

取付用のヒモ

▲ 取付用のヒモもセリアで購入。

▲ 丈夫なもので、長さが3メートルほどあれば十分かと思います。

スーパーカブへの取り付け手順【写真付き解説】

それでは、実際にスーパーカブのシートにメッシュシートを取り付けていきましょう!作業はとっても簡単なので、DIY初心者の方でも安心してくださいね。

準備するもの

▲ 100円ショップ購入した「メッシュシート」と「ヒモ」。

あと、メッシュにヒモを通すための「ラジオペンチ」か「ピンセット」があると便利です。

① メッシュシートをシートに被せる

まずは、購入したメッシュシートをスーパーカブのシートに被せてみます。

この時、シートの形状に合わせて、メッシュシートの位置を調整してください。

▲ メッシュシートの向きはこうかな?

▲ 会議の結果、この方法になりました。

② ヒモで固定する

ヒモを使ってシートに固定します。

▲ シートの先端にヒモを通します。

▲ 最終的にこんな感じになりました。

試行錯誤しながら作業したので途中の写真が取れませんでした。ごめんなさい。

ヒモじゃなくても、シートの下側にゴム紐を通して固定したり、結束バンドなどで数カ所固定したりする方法があります。ただし、走行中にズレないようにしっかりと固定してください。

③ 取り付け完了!

たったこれだけで、メッシュシートの取り付けは完了です!あっという間でしたね!✨

▲ 見た目も、少しスポーティーになったような気がしませんか?😊

▲ メッシュシートを上から見た感じ。

▲ シートを後ろから見た感じ。

実は純正シートの後ろが破れてしまっているんですが、良い目隠しになりました(笑)

▲ シート全面はこんな感じになっています。

取り付け後の効果は?実際に走ってみた感想

さて、気になるのはその効果ですよね!実際にこのメッシュシートを取り付けたスーパーカブで、近所を少し走ってみました。

結論から言うと、想像以上に快適になりました!

これまで感じていたシートのベタつきや蒸れが、明らかに軽減されています。シートと体の間に風が通るのを感じることができ、長時間座っていても不快感が少ないです。

特に、気温が高めの日や、少し汗ばむような日に効果を実感できると思います。

また、雨上がりにシートが濡れてしまっても、メッシュ素材なので乾きやすいのも嬉しいポイントです。

もちろん、純正シートのようなクッション性はありませんが、100円でこれだけの快適性が得られるなら、大満足です!

まとめ

今回は、100円ショップのメッシュシートを使って、スーパーカブのシートの蒸れ対策をする方法をご紹介しました。

【今回のポイント】

  • 100均のメッシュシートで手軽に蒸れ対策ができる!
  • 通気性UPで、お尻のベタつきや蒸れを軽減!
  • 取り付けは簡単!DIY初心者でも安心!
  • 価格以上の快適性を実現!

スーパーカブに乗る皆さん、ぜひ一度試してみてください!きっと、あなたのカブライフがより快適になるはずです。

今回の記事が、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!安全運転で、楽しいカブライフを!👋


【読者の皆さんへ】

この記事を読んで、実際に100均メッシュシートを取り付けてみた方は、ぜひコメントで感想を教えてくださいね!どんなメッシュシートを使ったか、取り付けで工夫した点など、情報交換できたら嬉しいです。

また、スーパーカブに関する情報や、DIYネタなど、リクエストもお待ちしています!

【SNSでのシェアもお願いします!】

この記事が役に立ったと思ったら、ぜひTwitterやFacebookなどでシェアしてくださいね!

投稿 【驚きの快適性UP!】スーパーカブのシートに100均メッシュシートを取り付ける方法を徹底解説スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/19792/feed019792
大正時代のレトロな建物「高松市水道資料館」を訪問ッ!https://camp.udn83.com/19598https://camp.udn83.com/19598#respondSat, 29 Mar 2025 04:04:26 +0000https://camp.udn83.com/?p=19598

香川県高松市にある「高松市水道資料館」は、大正時代に建設された旧御殿浄水場を改修した施設です。水道の歴史や文化、水の大切さを学ぶことができるだけでなく、レトロな建物や美しい庭園も見どころです。 資料館のレトロな建物や美し ...

投稿 大正時代のレトロな建物「高松市水道資料館」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

香川県高松市にある「高松市水道資料館」は、大正時代に建設された旧御殿浄水場を改修した施設です。水道の歴史や文化、水の大切さを学ぶことができるだけでなく、レトロな建物や美しい庭園も見どころです。

資料館のレトロな建物や美しい庭園は、写真撮影スポットとしても人気があります。結婚式の前撮りやコスプレ撮影などにも利用されています。

旧御殿水源地(高松市水道資料館)駐車場に到着

▲ 広々とした駐車場に到着。駐車料金は無料です。

▲ 丸い看板が目印です。

▲ この駐車場はもともと職員官舎だったようです。

駐車場からテクテク歩いて、旧御殿水源地(高松市水道資料館)西側の入口を目指します。

集水埋渠東方人孔

入口の近くに「集水埋渠東方人孔(しゅうすいまいきょとうほうじんこう)があるので忘れずに見ておきましょう。

▲ 舌を噛みそうな名前ですが、要するに「点検用マンホール」です。

▲ レンガ製で深さ9メートルもあるそうです。

旧御殿水源地(高松市水道資料館)入口

▲ 看板がありました。

▲ レンガ敷の道路があります。

▲ 左には「高松市水道資料館」の表札。

▲ 右には「御殿浄水場」の表札。

▲ 入口入って右手の「御殿浄水場」は進入禁止です。

▲ 案内板です。

喞筒場(そくとうじょう)

▲ 喞筒場(そくとうじょう)とはポンプ場のことです。

▲ 建物正面。

▲ 江戸時代の井戸で使われていた「井戸側」

▲「井戸側」の説明。ひび割れていて読みづらい。

▲ 入口まで回り込んで移動します。

▲ 入口は写真左の部分。

▲ 看板です。

▲ いよいよ喞筒場に入ります。

▲ プロローグ。

▲ 案内図です。

▲ 建物内部はこんな感じ。

▲ 訪問者がメッセージを書けるスペースがありました。

江戸時代の水道

近代水道の誕生

近代水道の発展

▲ こっそり蓋を開けてみると…。

▲ 振り返るとこんな感じ。

近代水道のしくみ

地階ポンプ室

送水ポンプ・鉄管

喞筒場の入口前に送水ポンプ・鉄管がありました。

倉庫

▲ 中には入れませんでした。

▲ 倉庫と事務所の間。

事務所

▲ 事務所正面。ブルーが良いですね。

▲ 当時の間取りはこんな感じ。

▲ それでは中に入ります。

▲ トイレ付近はキレイにリフォームされています。

▲ 北門出入り口付近。

▲ 外に出ました。

北門門柱・擁壁

▲ 看板です。

▲ 北門門柱。

▲ 擁壁。

▲ 北門を出るとすぐ駐車場があります。

まとめ

高松市水道資料館は、水道の歴史や文化を学び、水の大切さを考えることができる施設です。レトロな建物や美しい庭園もあり、観光スポットとしてもおすすめです。ぜひ一度、足を運んでみてください。

旧御殿水源地(高松市水道資料館)詳細情報

  • 所在地:香川県高松市鶴市町1360
  • 電話番号:087-839-2711
  • 営業時間:10:00~17:00
  • 休館日:12月29日~1月3日
  • 入館料:無料
  • アクセス:JR予讃線香西駅から徒歩約30分、ことでんバス下笠居線郷東橋バス停から徒歩約20分、高松檀紙ICまたは高松西ICから車で約15~20分
  • 駐車場:無料駐車場あり
  • 公式サイト:香川県広域水道企業団

投稿 大正時代のレトロな建物「高松市水道資料館」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/19598/feed019598
神戸観光の新定番水族館!劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」訪問ッ!https://camp.udn83.com/19507https://camp.udn83.com/19507#respondWed, 26 Mar 2025 19:37:33 +0000https://camp.udn83.com/?p=19507

2021年10月にオープンした劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」に行ってきました。 「átoa(アトア)」は、アクアリウムを核に、舞台美術やデジタルアートが融合した新感覚の都市型水族館。約100種類3,000点の生 ...

投稿 神戸観光の新定番水族館!劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

2021年10月にオープンした劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」に行ってきました。

「átoa(アトア)」は、アクアリウムを核に、舞台美術やデジタルアートが融合した新感覚の都市型水族館。約100種類3,000点の生き物たちが、幻想的なアート空間で展示されています。

▲「átoa(アトア)」に到着ッ!

今回は諸事情によりスーパーカブではなくて、レンタカーの「NISSAN NOTE e-POWER」での訪問となりました。

それでは、各ゾーンを写真とともにご紹介いいたします。

2F「はじまりの洞窟 – CAVE」

洞窟に潜り込むような多面形の鏡造作物と水槽に、魚群の演出照明が乱反射し、洞窟の奥に光が流れていくかのよう。きらびやかな空間と多彩な色調のなか、魅力的な魚たちがみなさまをお迎えします。

▲ ピラニアナッテリー

▲ カーディナルテトラ

▲ かわいい!水槽の中はピントが合わない。

2F「生命のゆらぎ – MARINE NOTE」

迷い込んだのは海中世界。波に揺蕩う海の生きものたちの優雅な姿、個性的な形や特徴的な行動に出会えます。さあ、海中探索のはじまりです。

▲ 岩の上に擬態した魚がいます。

▲ カリビアンシーホース

▲ チンアナゴ

▲ カラフルなチンアナゴ

▲ ハナミノカサゴ

2F「精霊の森 – ELEMENTS」

水中世界を抜け出し、霧が立ち込める樹海の森へ。天井から降り注ぐ木漏れ日を感じながら、川や水辺に暮らす淡水魚、両生類たちとの新たな出会いが訪れます。

▲ 一気に世界観が変わって「樹海の森」へ。

▲ 両生類です。

▲ なんとッ!フロアに放し飼いの「アルダブラゾウガメ」がいます。飼育員さんが餌をちらつかせ移動させます。

▲ 移動完了です。

▲ ビビッドな色のカエル。

▲ パルマワラビー

▲ 水面からコンニチハ。

▲ カメレオンです。

▲ エレベーター横に募金箱。

3F「探求の室 – FOYER」

やわらかな光が射すやすらぎの空間。ユニークなオーバーハング型をした水槽”atoa sky”には、たおやかに泳ぐカピバラの姿。淡水域に生息する大型魚や、カラフルな魚たちで心落ち着かせて、次なるゾーンへの期待感を。

▲ このゾーンは本がたくさんあります。

▲ アジアアロワナ

▲ 前を通ると話しかけてくる魚。

最初は AI かと思って話してたんだけど、会話がうまく噛み合う。中身は人間かと。

▲ 大きなタコの壁画。

3F「和と灯の間 – MIYABI」

風光明媚な和の世界。時間によって移り変わる光の演出で、日本の四季折々の情景を艶やかに、鮮やかに。足元を優雅に舞い泳ぐ日本由来の生きものたちとともに、観る者が心奪われる空間が待ち受けます。

▲ スゲー(語彙力)

▲ 通路の床面がガラスになっていて、下に鯉が泳いでいる。ちゃんとガラスがあるのかビビりながら進む。

▲ 金魚の口元が可愛い。

3F「奇跡の惑星 – PLANETS」

ここは宇宙か、深海か。
日本最大規模の球体水槽を中心に、360°全方位をミストとレーザーが織り成す光のベールがみなさまを包み込みます。

3F「探求の回廊 – GALLERY」

▲ ヒメハナギンチャク

▲ ペンギンのお尻に顔を近づけて匂いを嗅ぐ。

4F「空辺の庭 – SKYSHORE」

はじまりの洞窟の光を追い、やがて辿り着いたのは天空世界。空に通じる開放的な空間で、爽やかな潮風を肌で感じながら、癒しの生きものたちがみなさまをお待ちしています。

▲ 開放的な空間。天気が良くて気持ちいいッ!

▲ コツメカワウソ

▲ カピバラ

▲ 水槽には魚がいました。

▲ 起きてこないビーバー。

▲ ペンギン小屋はお掃除中でした。

4F「カフェ – atoa cafe」

KOBE(海と山)を感じていただける天空のガーデンカフェスタンド。
思わず写真を撮りたくなるFOODにDRINK。
átoaを楽しんだお客様が”ほっ”とひと息つける憩いの場。

▲ オシャレなカウンター。

▲ カピバラアメリカンドッグ

▲ MIYABI ソフト

▲カワウソ抱きかかえポテト(コンソメ)

▲ピラニア・ナッテリーチュロス

屋上へ行ってみた

小腹を満たした後は、カロリー消費のため屋上へ。

▲ 螺旋階段を下って4階に戻ります。

▲ 最後は 1F「ミュージアムショップ」に寄って終了です。

átoa(アトア)の料金

  • 大人(中学生以上):2,600円
  • 子ども(小学生):1,500円
  • 幼児(3歳以上):500円
  • 3歳未満:無料
    • 特定日は料金が変動する場合があります。

átoa(アトア)のアクセス

  • 住所:兵庫県神戸市中央区新港町7番2号
  • 各線「三宮駅」から南へ徒歩約18分
  • 各線「元町駅」から南へ徒歩約15分

átoa(アトア)のまとめ

átoa(アトア)は、これまでの水族館の概念を覆す、まさに新感覚のエンターテイメント施設です。神戸観光の際には、ぜひ足を運んでみてください。

より詳しい情報は、átoa(アトア)の公式サイトをご覧ください。

現場からは以上です。それでは、またッ!!!

投稿 神戸観光の新定番水族館!劇場型アクアリウム「átoa(アトア)」訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/19507/feed019507
讃岐国二宮!水の神様を祀る荘厳な古社「大水上神社」https://camp.udn83.com/19400https://camp.udn83.com/19400#respondFri, 14 Mar 2025 18:18:11 +0000https://camp.udn83.com/?p=19400

香川県西部の三豊市高瀬町、のどかな田園風景の中に鎮座する「大水上神社」。その荘厳なたたずまいは、訪れる人々を魅了し、古くから地元の人々に愛されてきました。 この記事の目次 非表示 大水上神社の歴史と由緒 大水上神社の見ど ...

投稿 讃岐国二宮!水の神様を祀る荘厳な古社「大水上神社」スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

香川県西部の三豊市高瀬町、のどかな田園風景の中に鎮座する「大水上神社」。その荘厳なたたずまいは、訪れる人々を魅了し、古くから地元の人々に愛されてきました。

大水上神社の歴史と由緒

大水上神社は、創建時期は不明ながら、古くから水の神様として崇敬を集めてきた古社です。延喜式神名帳にも記される由緒ある神社で、讃岐国二宮として知られています。

源平合戦の際には、源氏・平氏両軍が戦勝祈願に訪れたと伝えられており、その際の願文が宝物として残されています。

大水上神社の見どころ

  • 荘厳な社殿: 緑豊かな木々に囲まれた境内に佇む社殿は、荘厳でありながらも落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
  • 清らかな宮川: 境内を流れる宮川は、岩畳が美しく、香川の水の環境にも認定されています。その清らかな流れは、訪れる人々の心を癒してくれます。
  • 千五百皇子社(ごいそうおうじしゃ): 3段の磐座からなる千五百皇子社は、独特の雰囲気を持ち、パワースポットとしても人気です。
  • 産霊社(むすびしゃ): イザナギ、イザナミのミコトを祀る産霊社は、あらゆる願い事を結ぶ社として信仰を集めています。

駐車場到着

▲ 県道沿いの参拝者駐車場に到着。

▲ かなりの台数が駐車できる大きな駐車場です。

▲ 駐車場の奥に横長の瓦があります。

▲ 例大祭の行列を再現しているようです。

▲ 奥にあったこれはなんだろう?

二宮のネズ

▲ 駐車場には、日本で二番目の高さの「ネズの木」があります。

▲ ネズの木全体。

▲ あれッ!そんなに大きくないな。

▲ 説明板です。

▲ 触ると痛い「ネズミサシの葉」

▲ この木は生きているんだろうか?少し不安になりました。

大水上神社

▲ 大水上神社(おおみなかみじんじゃ)の巨大石板です。

▲ 鳥居をくぐって進みます。

▲ 森に囲まれた神社。

▲ 周辺はのどかな田園風景が広がります。

▲ 鳥居まであと少し。

▲ 逆光で雲の形が異様な感じ。

▲ 脇には立派な石灯籠があります。

▲ すでに良い雰囲気の参道です。

▲ 入口に到着。

▲ 大水上神社の地図。

結びの水占(むすびのみずうら)

▲ おみくじを水に浸けると運勢が浮かびあがるんだそうです。

▲ その神籤を「産霊社(むすびのやしろ)」のしめ縄にお結びください。

▲ 龍神様の手水にはカラフルな石が沈められています。映える。

▲ 禊場(みそぎじょう)。干上がった池で禊を行っていたのかな?

▲ 随神門(ずいしんもん)を進みます。

▲ 境内へ進みます。

▲ 狛犬がお出迎え。

▲ 振り返る。まだ道は残っているようです。

インスタ映えする手水舎

▲ フォトジェニックな手水舎です。

▲ 龍の奥には可愛いフクロウがいました。

▲ 風車。残念ながら風は吹いていませんでした。

南北朝時代の貴重な石灯籠「時雨燈籠」

▲ 境内の真ん中に何かが…。

▲ 境内の真ん中にある「時雨灯籠(しぐれどうろう)」です。

▲ 西暦 1346 年に建立されたようです。ということは 679 年前ッ!

御本社

▲ 御本社。訪問当日は何やら集まりがあったようです。

▲ 御本社の右側には垂れ幕が。

▲ 絵馬堂。

▲ 矢場。

源平合戦の伝説が残る「四社宮」

▲ 四社宮(ししゃのみや)

源平合戦の伝説が残る「四社宮」は、戦勝祈願をした平家が敗れた後、その亡霊が祟ったために祀られたという言い伝えがあり、歴史の深さを感じさせます。

ちなみに写真の左で見切れているのが神輿庫(しんよこ)です。

豊葉神社・荒魂神社・牛神神社

▲ 閉まっていましたが社務所です。

▲ 社務所の奥の階段を登る。

▲「豊葉(とよは)神社の由緒」という看板がありました。

▲ さらに奥の階段を登ります。

▲ ラスボス感のあるビジュアルです。

▲ 左:荒魂(あらみたま)神社。中:豊葉神社。右:牛神(うしがみ)神社。

鰻渕(うなぎぶち)

▲ ナイス表情の狛犬がお出迎え。

▲ 雨乞いの神事を行った場所だそうです。

▲ うなぎ斑の奥に見える岩って見えますか?

磐座(いわくら)

▲ 通称「夫婦岩(めおといわ)」です。

▲ 古代の御神体なんだそうです。

▲ 違う角度からパチリ。

千五百皇子社(せんごひゃくおうじしゃ)

▲ 急な階段を登ります。

▲ 千五百皇子社(せんごひゃくおうじしゃ)です。

3段の磐座からなる千五百皇子社は、独特の雰囲気を持ち、パワースポットとしても人気です。

産霊社(むすびしゃ)

▲ オッ!何やら小さいものがある。

▲ 産霊社(むすびしゃ)です。

▲ イザナギ、イザナミのミコトを祀る産霊社は、あらゆる願い事を結ぶ社として信仰を集めています。

二ノ宮の瓦窯跡

▲ 帰り道に「二ノ宮の瓦窯跡」へ向かいます。

▲ 国指定史跡なんだそうです。

▲ 1号窯を横から撮影。

▲ 1号窯を正面から撮影。

▲ 1号窯は、円形の焼成室を持つ、登り窯の一種と考えられています。

▲ 詳しい解説板がありました。

▲ 2号窯は完全な平窯です。

帰り道

▲ トイレはこの奥。

▲ 忠魂碑。

▲ まっすぐ成長した木。

▲ ウォーキングコースになっているようです。

▲ 神社入口の鳥居まで帰って来ました。

▲ 駐車場はすぐそこ。

大水上神社のまとめ

大水上神社は、歴史と自然が調和した、心落ち着くパワースポットです。特に紅葉の季節は、境内が鮮やかに彩られ、訪れる人々を魅了します。静寂の中で歴史と自然を感じながら、穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

大水上神社の詳細情報

神社は三豊市高瀬町羽方2677番地の乙に位置し、境内入口の道路沿いに駐車場があるため、車での参拝も便利です。

  • JR高瀬駅から車で約20分
  • 高松自動車道さぬき豊中ICから車で約15分
  • 駐車場:あり
  • 拝観時間:自由(夜間の参拝は、安全のためご遠慮ください。)
  • 神社の境内は神聖な場所ですので、マナーを守って参拝しましょう。

より詳しい情報は、以下のサイトも参考にしてみてください。

投稿 讃岐国二宮!水の神様を祀る荘厳な古社「大水上神社」スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/19400/feed019400
中古スーパーカブ購入ガイド:選び方から注意点、お得な買い方まで徹底解説https://camp.udn83.com/18930https://camp.udn83.com/18930#respondSun, 26 Jan 2025 19:30:57 +0000https://camp.udn83.com/?p=18930

中古のスーパーカブ購入をご検討中でしょうか? そんな貴方のために、中古スーパーカブを選ぶ際に注意すべき点や、賢く選ぶためのポイントを解説します。 この記事の目次 非表示 スーパーカブの購入は新車?中古? 私の中古スーパー ...

投稿 中古スーパーカブ購入ガイド:選び方から注意点、お得な買い方まで徹底解説スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

中古のスーパーカブ購入をご検討中でしょうか?

そんな貴方のために、中古スーパーカブを選ぶ際に注意すべき点や、賢く選ぶためのポイントを解説します。

スーパーカブの購入は新車?中古?

スーパーカブは、その信頼性と耐久性から、長年多くのライダーに愛されてきました。
その魅力に惹かれて、スーパーカブの購入を検討している方も多いのではないでしょうか。

新車も魅力的ですが、中古車市場でも数多くのモデルが出回っており、予算を抑えながら理想の一台を手に入れることができます。

しかし、中古車選びは慎重に行う必要があります。

私の中古スーパーカブ購入体験談

私も、個人売買サイト「ジモティー」で見つけた中古で15万円の『スーパーカブ 90 カスタム』を購入しました。

バイクのメカニックのような知識はありませんので、口コミ・評価を参考に購入しましたが、その中古スーパーカブは今も元気で走っています。

中古スーパーカブ購入の目的は?

自分の用途を明確にすることで、重視するポイントが異なり、適切なモデルを選びやすくなります。

  • 通勤・通学・買い物用:燃費や取り回しの良さを重視。定番の「スーパーカブ110」や「スーパーカブ50」が人気。
  • ツーリング・レジャー用:オフロード仕様やカスタムモデルも検討してみましょう。
  • コレクション:古いモデルや限定仕様の車両を探す場合は、年式や付加価値に注目。

スーパーカブのモデルや年式の選択

スーパーカブにはさまざまなモデルがあります。以下は人気モデルの一例です。

  • スーパーカブ 50:燃費重視で初心者にも最適。
  • スーパーカブ 90:パワーが欲しい方におすすめ。
  • スーパーカブ 110:現行モデルで快適性と性能を両立。
  • スーパーカブ C125:レトロでおしゃれなデザインを求める方に。

古い年式のモデルはクラシックな雰囲気がありますが、部品の入手が難しい場合があるため注意が必要です。

スーパーカブ以外にも「ハンターカブ」や「クロスカブ」などの選択肢もありますので検討してみてください。

中古スーパーカブを選ぶ前に

中古スーパーカブを選ぶ前に、以下の点を考えてみましょう。

  • 予算: いくらまでなら出せるか、明確にしておきましょう。
  • 年式: 新しい年式ほど高価ですが、状態が良い可能性が高いです。
  • 走行距離: 走行距離が少ない方が良いですが、年式や状態とのバランスも考慮しましょう。

中古スーパーカブを選ぶ際のチェックポイント

中古車選びでは、車体の状態をしっかりチェックすることが重要です。

① 走行距離

メーターで走行距離を確認

メーターで走行距離を確認

  • 一般的に走行距離が短いほど状態が良いとされています。
  • ただし、スーパーカブは耐久性が高いため、適切なメンテナンスが行われていれば走行距離が長くても問題ありません。

② エンジン

中古スーパーカブのエンジン

中古スーパーカブのエンジン

  • 始動性: エンジンがスムーズに始動するか確認しましょう。
  • 異音: 異音がないかエンジンをチェックしましょう。異音がする場合は内部にトラブルがある可能性があります。
  • オイル漏れ: エンジン周りやオイルパンにオイル漏れがないか確認しましょう。

③ 外観

中古スーパーカブのフレーム

中古スーパーカブのフレーム

  • 錆や腐食: フレームやタンクに錆や腐食がないか確認。
  • 塗装の状態: キズやサビがないか、全体的に見てみましょう。
  • プラスチックパーツ: ひび割れや変色がないか確認しましょう。

傷やひび割れが多い場合、前オーナーの取り扱いが悪かった可能性があります。

④ 足回り

中古スーパーカブのサスペンション

中古スーパーカブのサスペンション

  • サスペンション: 異音やオイル漏れがないか確認しましょう。
  • ブレーキ: ブレーキの効き具合も試乗してチェックしましょう。ブレーキパッドの残量や効き具合を確認しましょう。

⑤ 電装系

中古スーパーカブのヘッドライト・ウインカー

中古スーパーカブのヘッドライト・ウインカー

  • ヘッドライト、ウインカー、ホーンなどが正常に動作するか確認します。

⑥ チェーン

中古スーパーカブのチェーンカバー

中古スーパーカブのチェーンカバー

  • 伸び: チェーンが伸びていないか確認しましょう。
  • 錆: 錆びついていないか確認しましょう。

スーパーカブのチェーンはチェーンカバーが付いているので難しいかもしれませんが、できれば確認しておきたいポイントです。

⑦ タイヤ

中古スーパーカブのタイヤ

中古スーパーカブのタイヤ

  • 溝の深さ: タイヤの溝が十分に残っているか、スリップサインが出ていないか確認しましょう。
  • ひび割れ: サイドウォールにひび割れがないか確認しましょう。

⑧ 書類

  • 標識交付証明書: 標識交付証明書(原付の車検証みたいなもの)の記載事項が正しいか確認しましょう。
  • 譲渡証明書: 譲渡証明書が発行できるか確認しましょう。
  • 過去のメンテナンス履歴: 前オーナーがどの程度メンテナンスを行っていたかを確認することが重要です。メンテナンス記録があれば信頼性が高まります。

中古スーパーカブの購入先を選ぶ

  • バイクショップ:信頼できる整備済みの車両が多い。
  • 個人売買:価格は安いが、リスクが高いため慎重な確認が必要。
  • オークションサイト:多くの選択肢があるが、実車を確認できない場合が多い。

中古車販売店だけでなく、個人売買も検討してみましょう。
また、バイクの知識がある友人や整備士に相談するのも良いでしょう。

中古スーパーカブを安く購入するためのコツ

  • 相場を調べる: ネットやバイク雑誌などで、同じ年式や走行距離のスーパーカブの相場を調べておきましょう。
  • 複数のお店を比較する: 複数のバイクショップを回り、価格や状態を比較しましょう。
  • 交渉してみる: 気に入ったバイクが見つかったら、店員さんと交渉してみましょう。
  • オフシーズンを狙う: バイクの需要が低いオフシーズンは、比較的安く購入できる可能性があります。

中古スーパーカブ購入の注意点

  • 安すぎる車両には要注意:価格が相場よりも大幅に安い場合、修理費用が高くつく可能性があります。
  • 試乗を忘れない:実際に乗ることで気づくポイントも多いです。
  • 整備性を考える:整備が行き届いていない車両を購入すると、後々の維持費が高額になる可能性があります。

中古スーパーカブ購入のまとめ

スーパーカブはその頑丈さから中古車でも十分に長く使えるバイクです。

ただし、車体の状態や購入先によっては思わぬトラブルに見舞われることもあります。今回のポイントを参考に、じっくり検討して理想の一台を見つけてください!

中古スーパーカブを賢く選んで快適なバイクライフを!

投稿 中古スーパーカブ購入ガイド:選び方から注意点、お得な買い方まで徹底解説スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18930/feed018930
スーパーカブのギアチェンジ方法をマスターしよう!初心者でも簡単!https://camp.udn83.com/18920https://camp.udn83.com/18920#respondSat, 25 Jan 2025 19:45:33 +0000https://camp.udn83.com/?p=18920

スーパーカブのギアチェンジ、少し難しそうに感じる方も多いのではないでしょうか?でもご安心ください。実は、慣れるととても簡単で、スムーズな運転を楽しむことができます。 この記事では、スーパーカブのギアチェンジの基本から、ス ...

投稿 スーパーカブのギアチェンジ方法をマスターしよう!初心者でも簡単!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

スーパーカブのギアチェンジ、少し難しそうに感じる方も多いのではないでしょうか?でもご安心ください。実は、慣れるととても簡単で、スムーズな運転を楽しむことができます。

この記事では、スーパーカブのギアチェンジの基本から、スムーズに行うためのコツまで、わかりやすく解説していきます。

注意

写真撮影の都合上、サンダルを着用していますが、みなさんは安全な靴を着用してください!

スーパーカブのギアチェンジの特徴・構造

スーパーカブ 90 のシフトパターン

スーパーカブ 90 のシフトパターン

スーパーカブのギアチェンジは、他のバイクと比べて少し特徴があります。

  • クラッチレス: クラッチレバーがないため、クラッチ操作なしでギアチェンジができます。
  • シフトペダル: 左足で操作するシフトペダルを前後に踏み込むことで、ギアを上げたり下げたりします。
  • シフトパターン: 基本的に、前に踏み込むとギアが上がり、後ろに踏み込むとギアが下がります。

スーパーカブのギアは「ロータリー式」が採用されており、停車時は最上位ギアの次にシフトアップするとニュートラルへ戻すことができます。(例:4速 → N)

初心者にとっても比較的覚えやすいのが特徴です。

ギアチェンジの基本手順

① スタート前に確認

スーパーカブ 90 の場合、メーターパネルの左上に「N」ランプがあります。

スーパーカブ 90 の場合、メーターパネルの左上に「N」ランプがあります。

キーをオンにして、ギアがニュートラルであることを確認します。メーターパネルの「N」ランプが点灯していればニュートラル状態です。

② スーパーカブ発進

シフトアップ(ガシャコン!)

シフトアップ(ガシャコン!)

N(ニュートラル)からシフトペダルを前に踏み込み、1速に入れます。

アクセルはじわじわとゆっくり操作

アクセルはじわじわとゆっくり操作

アクセルをゆっくりと開け、発進します。

③ シフトアップ(加速)

シフトアップ(ガシャコン!)

シフトアップ(ガシャコン!)

  • アクセルを少し戻し、シフトペダルを前に踏み込みます。(例:1速 → 2速)
  • 正常にギアが入ったら、再びアクセルを開けます。

④ シフトダウン(減速)

シフトダウン(ガシャコン!)

シフトダウン(ガシャコン!)

  • 減速する際は、エンジン回転数が下がったタイミングでギアを下げます。
  • アクセルを戻し、シフトペダルを後ろに踏み込みます。(例:3速 → 2速)

⑤ スーパーカブ停車

シフトアップ(ガシャコン!)

シフトアップ(ガシャコン!)

信号待ちなどで停車したら、最上位ギアの次にシフトアップするとニュートラルへ戻すことができます。

「かかと」でうまくシフトダウン出来ない場合は

左足の「かかと」でシフトペダルを後ろに踏み込むシフトダウンが難しいと思った事はありませんか?

そんな貴方に、とっておきの必殺技を伝授いたします。

必殺「つま先シフトダウン」ッ!!!(ガシャコン!)

必殺「つま先シフトダウン」ッ!!!(ガシャコン!)

「かかと」ではなく「つま先」でシフトダウンする必殺技です。シフトダウンのペダルの位置は、身体が覚えています。

私は、この必殺技で楽しいスーパーカブライフを送っています(笑)

スムーズなギアチェンジのコツ

  • アクセルワーク: ギアチェンジの際は、必ずアクセルを少し戻しましょう。
  • タイミング: エンジン回転数に合わせたタイミングでシフトチェンジを行うと、スムーズです。
  • 足の使い方: シフトペダルを踏み込む際は、しっかりと踏み込みましょう。
  • 練習: 実際に運転しながら、何度も練習することが大切です。

よくある質問

発進は1速から?2速から?
基本的には1速から発進しますが、2速からでも発進可能です。
シフトダウンのタイミングは?
エンジンブレーキをかけたい時や、速度を落としたい時にシフトダウンします。
シフトチェンジ出来ない時は?
アクセルの戻しが不完全な場合、ギアがうまく入らないことがあります。落ち着いてアクセルを完全に戻してから、もう一度シフトチェンジしてみてください。

スーパーカブでのギア操作を楽しもう!

スーパーカブのギアチェンジは慣れてしまえば簡単で楽しい操作です。初めのうちは少し戸惑うかもしれませんが、実際に乗りながら練習すれば、自然に身につきます。

安全運転を心がけながら、スーパーカブでの快適なライディングを楽しんでください!

投稿 スーパーカブのギアチェンジ方法をマスターしよう!初心者でも簡単!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18920/feed018920
【後悔する前に】スーパーカブ90カスタムの欠点まとめ!乗り換え先と対策も紹介https://camp.udn83.com/18837https://camp.udn83.com/18837#respondFri, 17 Jan 2025 20:56:52 +0000https://camp.udn83.com/?p=18837

2022年4月に『スーパーカブ 90 カスタム』を購入 し、約4年走ってきて私が感じた古いスーパーカブのデメリットを6つお伝えします。 私の『スーパーカブ 90 カスタム』は、1993 年製なので約 30 年前の古いバイ ...

投稿 【後悔する前に】スーパーカブ90カスタムの欠点まとめ!乗り換え先と対策も紹介スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

2022年4月に『スーパーカブ 90 カスタム』を購入 し、約4年走ってきて私が感じた古いスーパーカブのデメリットを6つお伝えします。

私の『スーパーカブ 90 カスタム』は、1993 年製なので約 30 年前の古いバイクです。
最新のスーパーカブではデメリットが改善されているかもしれませんが、古いスーパーカブの購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

スーパーカブ 90 カスタムのデメリット

デメリット ① 右手で操作するウインカーが使いにくい

右手のレバーで操作する方向指示器。

右手のレバーで操作する方向指示器。

「スーパーカブ 90 カスタム」の方向指示器は右手にあるレバーで操作します。これは、スーパーカブで出前をする人が左手で出前箱を持つための仕様なんだそうです。

方向指示器のレバーを上げると右折、下げると左折です。また、たとえば左折が終わるとレバーを上げて真ん中に戻す必要があり、今レバーが何処にあるか記憶しておかないといけないので、この手順が直感的じゃなく、めちゃくちゃ混乱するんですよね。

私は素直に、左手で操作するプッシュキャンセルのウインカーが良いと思います。

デメリット ② 変速ギアが3速までしかない

「スーパーカブ 90 カスタム」の変速ギアは3速

「スーパーカブ 90 カスタム」の変速ギアは3速

「スーパーカブ 90 カスタム」の変速ギアは3速までしかありません。

最高ギアの3速で 60km/h を走行するとエンジンの回転数が上がってうるさいし、燃費が悪いので、私は4速が欲しいです。

スプロケットを交換する手もありますが、大工事なりそうなので止めました。

デメリット ③ カーブ時にシートがぐらつく

前方しか固定されていないシート

前方しか固定されていないシート

カブのシートは前方部分しかボルトで固定されておらず、シート後ろの部分は吸盤で張り付いているだけです。この状態でスーパーカブに乗ると、カーブ時にズルっとシートがぐらついて気持ちが悪い。

元々シートの固定がゆるい設計構造なので、しっかり固定できるようにしたいですね。

デメリット ④ ヘッドライト・メーターが暗い

ヘッドライト・メーターが暗い

ヘッドライト・メーターが暗い

「スーパーカブ 90 カスタム」のヘッドライトは電球のため暗いです。また、メーター部分も最低限の発光しかなく見にくい。

トンネルや夜の運転が不安なので、明るいライトが良いと思います。

デメリット ⑤ ドラムブレーキがキーキー鳴る

スーパーカブのドラムブレーキ

スーパーカブのドラムブレーキ

古いスーパーカブの多くはドラムブレーキを採用しています。制動性に不安があるのと、特に冬場などはブレーキをかけると「キーキー」音がしてうるさいです。

制動性に優れ、ブレーキ鳴きのないディスクブレーキが良いと思います。

デメリット ⑥ 燃料タンクが小さい

小さい燃料タンク

小さい燃料タンク

「スーパーカブ 90 カスタム」の燃料タンクの容量は4リットルと小さいです。

一回のツーリングで給油が必要になる時があるので、予備燃料を携帯するか、大きなタンクがあると嬉しいです。

デメリット【番外編】マフラーの音がうるさい

うるさい社外品マフラー

うるさい社外品マフラー

これは私の「スーパーカブ 90 カスタム」だけの話かと思うのですが、前のオーナーがマフラーを非純正品に交換していたため、排気音がうるさいです。

私的には、静かな純正のマフラーが良いと思いました。

次に乗り換えるなら、どのスーパーカブ?

スーパーカブのデメリットばかりお話してきましたが、本当はスーパーカブが大好きです(笑)

次にバイクを乗り換えるなら、どのスーパーカブが良いか妄想してみます。私の年齢的には次がラストバイクになるはず。

現在の第一候補は、可愛くてパーツの種類が多く、車両本体価格が安い「スーパーカブ 110」です。

スーパーカブ 110

スーパーカブ C110(画像は公式サイトより)

スーパーカブ C110(画像は 公式サイト より)

車両本体価格 302,500円(税込)

スーパーカブ110の魅力は、その圧倒的な信頼性と実用性にあります。初代から受け継がれるシンプルで頑丈な構造は、通勤や買い物、ツーリングまで幅広い用途に対応。

110ccエンジンは十分なパワーと燃費性能を両立し、1リットルあたり50km以上の驚異的な走行距離を実現します。さらに、ホンダ独自の遠心クラッチを採用したギアシステムにより、初心者でも簡単に運転可能。

クラシックで洗練されたデザインは、現代でも愛され続け、多くのライダーに「自分だけの相棒」として親しまれています。その上、頑丈な作りは耐久性が高く、メンテナンスコストを抑えることができるのも大きな魅力。

CT125 ハンターカブ

CT125 ハンターカブ(画像は公式サイトより)

CT125 ハンターカブ(画像は 公式サイト より)

車両本体価格 473,000円(税込)

ホンダのCT125 ハンターカブは、冒険心をくすぐる軽量なクロスオーバーバイクです。その魅力は、シンプルながら頼りになる設計にあります。125ccの空冷エンジンは扱いやすく、初心者からベテランまで楽しめるパワーを提供。

クラシックなデザインと現代的な装備が融合し、街乗りにもオフロードにも対応可能です。ハイマウントのマフラーや頑丈なキャリアはアウトドアでの使用を想定し、キャンプ道具や荷物を積むのに最適。

加えて、軽量でコンパクトなボディは狭い道や未舗装路での取り回しが抜群です。燃費性能も優れており、長距離ツーリングでも安心。CT125は、自由な旅と日常の快適さを兼ね備えた一台と言えるでしょう。

スーパーカブ C125

スーパーカブ C125(画像は公式サイトより)

スーパーカブ C125(画像は 公式サイト より)

車両本体価格 451,000円(税込)

スーパーカブC125は、伝説的なスーパーカブシリーズの伝統を受け継ぎながら、現代の技術とデザインを融合させた魅力的な一台です。クラシックなスタイルはそのままに、精密に仕上げられたボディやLEDライト、スマートキーシステムなど、先進的な機能が装備されています。

空冷4ストロークエンジンは、燃費性能と十分なパワーを両立し、街乗りから長距離ツーリングまで幅広いシーンで活躍します。軽量な車体と扱いやすいシート高により、初心者からベテランライダーまで安心して楽しむことができます。さらに、スーパーカブ特有の信頼性と耐久性は健在で、日常の相棒として心強い存在です。

レトロな雰囲気をまといながらも、現代の快適さを提供するC125は、どこへでも行きたくなるようなライディング体験を約束します。

新しいスパーカブに乗り換えたらやりたい事

まだ、新しいバイクを買ってもいないのに、カスタマイズの妄想です(笑)

シートのグラつきを解消したい

カーブ時にズルっとシートがぐらついて気持ちが悪いのを解消したい。

USB 走行充電したい

バイクに USB の充電器をつけて、走行中にスマホを充電できるようにしたい。

リアキャリアに大きな箱を付けたい

リアキャリアに大きな箱を付けて、キャンプ道具を積みたい。

サイドバッグ付けたい

サイドバッグって格好良くないですか? 付けるなら防水が良いかな?

夢が広がりまクリスティー(笑)

現場からは以上です!それでは、またッ!!!

投稿 【後悔する前に】スーパーカブ90カスタムの欠点まとめ!乗り換え先と対策も紹介スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18837/feed018837
庄内半島・三崎灯台(三豊市詫間町)訪問ッ!香川最西端?!https://camp.udn83.com/18737https://camp.udn83.com/18737#respondMon, 13 Jan 2025 05:13:25 +0000https://camp.udn83.com/?p=18737

庄内半島(三豊市詫間町)の三崎灯台を訪問しました。個人的には香川最西端と勝手に思ってます。 2024/08/17 に「讃岐三崎灯台」へ行こうとしたのですが、時間的・体力的に厳しく途中で断念してしまいました。今回はリベンジ ...

投稿 庄内半島・三崎灯台(三豊市詫間町)訪問ッ!香川最西端?!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

庄内半島(三豊市詫間町)の三崎灯台を訪問しました。個人的には香川最西端と勝手に思ってます。

2024/08/17 に「讃岐三崎灯台」へ行こうとしたのですが、時間的・体力的に厳しく途中で断念してしまいました。今回はリベンジです。

仁老浜キャンプ場

仁老浜(にろはま)キャンプ場に到着。車を駐車できる広いスペースがあります。訪問当日は風が強く寒かったです。

海岸線の駐車場の片隅にバイクを駐車

海岸線の駐車場の片隅にバイクを駐車

海、山、人、豊かな理想郷。三豊市パネル

海、山、人、豊かな理想郷。三豊市パネル

三崎灯台
荘内半島の先端にある三崎灯台は、昭和34年1月に初めて灯が点されて以来、海の銀座とよばれる瀬戸内海を航行する船の安全を守り続けてきました。途中には船の安全や大漁祈願の神様として仰されている三崎神社や、亀の形のどんどろ石、燧灘(ひうちなだ)の美しさが一望できる見晴らしの良い立石展望台、静かで美しい入江の関ノ浦がありハイキングコースとしても最適です。

仁老浜
太郎の母の生家「しもの家」があった集落で、玉手箱をあけて白髪の老翁となった太郎はよるべなき身をこの母の里で余生を送ったので、仁義深い老人の浜としてこの名がつきました。

海岸線には何やら建物があります。

海岸線には何やら建物があります。

龍宮城かと思ったらトイレでした。

龍宮城かと思ったらトイレでした。

シャワー室と手洗い所

シャワー室と手洗い所

仁老浜は夏場は海水浴場になるそうで、夏場は駐車場料金が必要。冬の時期は来る人少ないので、駐車場はガラ空きです。

これは昔のトイレかな?

これは昔のトイレかな?

駐車料金は600円。仁老浜自治会が管理しているようです。

駐車料金は600円。仁老浜自治会が管理しているようです。

神社のような建物がありました。

神社のような建物がありました。

駐車代、水道代、野営テント代が書かれてあります。

駐車代、水道代、野営テント代が書かれてあります。

料金は賽銭箱に入れるシステムのようです。

それでは、岬めぐりへ出発ッ!

岬への入口はこんな感じ。

岬への入口はこんな感じ。

四国のみち(四国自然歩道)なんだそうです。

四国のみち(四国自然歩道)なんだそうです。

岬めぐりのみちコースは 7.4km です。

岬めぐりのみちコースは 7.4km です。

花と浦島伝説の里、荘内半島へようこそ。
四国のみちは、四国を歩いて一周する自然歩道です。ここ老浜には、「岬めぐりのみち」というコースが通っています。
■岬めぐりのみち (箱バス停〜讃岐三埼灯台〜箱バス停) 7.4km
荘内半島の先端にある讃岐三埼灯台に至るコースで、途中にはどんどろ石や立石休憩所、関の浦、三崎神社などがあり、一般向きのコースとなっています。
ここから讃岐三埼灯台までは1.9km、ゆっくり歩いて約1時間です。箱バス停までは1.8km、約1時間の道のりです。

讃岐三崎灯台まで1.9km、関の浦まで1.5kmです。

讃岐三崎灯台まで1.9km、関の浦まで1.5kmです。

登山口はこんな感じ。車輪止めがあり車は入れません。

登山口はこんな感じ。車輪止めがあり車は入れません。

落葉の道を登っていきます。

落葉の道を登っていきます。

しばらく歩くと石仏がありました。

しばらく歩くと石仏がありました。

讃岐三崎灯台まで1.4km

讃岐三崎灯台まで1.4km

浦島伝説の里パネル

浦島伝説の里パネル

荘内半島(しょうないはんとう)には、今なお浦島太郎の伝説が残っています。
太郎が生まれたところが「生里(なまり)」、釣り糸を持って釣りに通った、太郎の休んだ腰掛岩が残っているのが「糸の越(いとのこし)」。
亀を助けた浜のある「丸山島(まるやまじま)」、乙姫からもらった宝物を運んできたところが「積(つむ)」、玉手箱を開き、出てきた煙に触れて老人になったというところが「箱(はこ)」、その煙が紫の雲になってかかったことから名付けられたという「紫雲出山(しうでやま)」、老人になった後に住んでいた「不老浜(ぶろま)」(室浜のこと)などの地名や、浦島神社などの旧跡が点在し、美しい風景の中にもロマンを秘めているところです。

讃岐三埼灯台、室浜、仁老浜分岐点

<yoastmark class=

分岐点案内板です。

分岐点案内板です。

ふたつめの石仏がありました。

ふたつめの石仏がありました。

どんどろ石

どんどろ石

どんどろ石

どんどろとは雷のことで、どんどろ石には猫の爪痕のようなものがあります。
これはその昔、雷の中には猫のような怪物がいると信じられていて、雷が落ちた後、再び天に上がる時に怪物がつけた爪痕だと言い伝えられ、どんどろ石と呼ばれるようになったようです。

立石休けい所

「立石休けい所」に到着!

「立石休けい所」に到着!

「立石休けい所」全景

「立石休けい所」全景

現在地は赤い部分です。

現在地は赤い部分です。

<yoastmark class=

四国のみちは四国四県を一周する自然歩道で、四国全体で1,680km、うち香川県は約265km、28のコースが整備されています。
中でも、この「岬めぐりのみち」は、最も海に近く、ダイナミックなコースです。
コース沿いには海岸地帯特有の植物、シャシャンボ、ウバメガシ、ヤマモモなどが茂り、特に海岸近くの崖には発達したウバメガシの純林が見られます。
ここから讃岐三埼灯台までは0.6km、ゆっくり歩いて約20分です。
箱バス停までは室浜経由、老浜経由どちらのコースも3.1km、約1時間40分の道のりです。

美しきかな瀬戸内海パネル

美しきかな瀬戸内海パネル

休憩所からの眺めはいかがですか。
この休憩所の後ろ側にある大きな岩々は、立石(たていし)と呼ばれて、地元に親しまれるとともに、海上からは漁業や航海の目安になっています。
休憩所の入口手前のところに、どんどろ石があります。
四季折々の花に彩られ、浦島太郎の伝説を育んできた荘内半島ですが、半島の美しさはもちろん、目の前に広がっている瀬戸内海の美しさもお見逃しなく。

立石(たていし)

立石(たていし)

関の浦(せきのうら)

二本の石柱とパネル

二本の石柱とパネル

関ノ浦パネル

関ノ浦パネル

この道を二百メートルほど下がったところに、関の浦と呼ばれる砂浜のきれいな小さな入江があります。その昔、鎌倉、室町時代に、沖を通過する船舶から通行税をとっていた所で、山口県の上関、中関、下関と共に四大関所と呼ばれるほど重要な関所でした。
また、明治から昭和の初期までは、漁船が水を補給したり、瀬待ちの休憩所として賑わい、特に盛漁期には、酒、菓子、日用品などを販売する店も開かれたといいます。きれいな砂浜の近くには、今でも真水が湧き出ている井戸があり、当時をしのばせています。
今では三崎神社の夏祭り以外は訪れる人もなくひっそりとしていますが、入江の美しさは当時のままです。

関の浦まで0.2km

関の浦まで0.2km

関の浦までは、岩と小枝がびっしりの過酷な道。

関の浦までは、岩と小枝がびっしりの過酷な道。

漂流物とゴミがいっぱいでガッカリ。

漂流物とゴミがいっぱいでガッカリ。

三埼神社

二本の石柱まで戻ってきました。

二本の石柱まで戻ってきました。

三崎神社まで0.1km

三崎神社まで0.1km

鳥居をくぐって登る

鳥居をくぐって登る

小さな祠がありました。

小さな祠がありました。

<yoastmark class=

立派な山門がありました。

立派な山門がありました。

石段、まだあるんかい(笑)

石段、まだあるんかい(笑)

社務所のような建物

社務所のような建物

日露戦後記念碑

日露戦後記念碑

本殿

本殿

讃岐三埼灯台

讃岐三埼灯台と御幸石パネル

讃岐三埼灯台と御幸石パネル

ウバメガシの林の向こうに白い灯台が見えてきます。この灯台の正式名称は讃岐三埼灯台といい、昭和三十四年に初めて灯がともされました。
瀬戸内海は別名海の銀座とも呼ばれるほど船の往来が激しいところです。このため、あちこちに点在する灯台の光によって、航海の安全が守られています。
岬の沖合約二百メートルのところに、御幸石と呼ばれる大きな岩が海面から突き出ています。この岩のまわりは瀬戸内海でも深いところで、渦潮が生じるほど潮の流れが速いため、絶好の鯛の漁場であるとともに、夕日の絶景スポットにもなっています。

もうすぐ三崎灯台

もうすぐ三崎灯台

三崎灯台に到着

三崎灯台に到着

三崎灯台の表札

三崎灯台の表札

三崎灯台内部への入口

三崎灯台内部への入口

三崎灯台の歴史

三崎灯台の歴史

三崎灯台の裏側

三崎灯台の裏側

三崎灯台の左側には岬の先端に行ける道があります

三崎灯台の左側には岬の先端に行ける道があります

道は急勾配で危ないので、足元ご注意ください。

御幸石

御幸石

現場からは以上です!それでは、またッ!!!

投稿 庄内半島・三崎灯台(三豊市詫間町)訪問ッ!香川最西端?!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18737/feed018737
雪景色の中で楽しむ「天空のブランコ」!雲辺寺山頂公園の冬の魅力https://camp.udn83.com/18623https://camp.udn83.com/18623#respondSun, 29 Dec 2024 07:29:17 +0000https://camp.udn83.com/?p=18623

「天空のブランコ」で有名な香川県観音寺市の「雲辺寺山頂公園」へ行ってきました。 山頂は平地よりも気温が低く、風が強いので、防寒対策は必須です。暖かい服装はもちろん、手袋や帽子、マフラーなども忘れずに。 それから、雪が積も ...

投稿 雪景色の中で楽しむ「天空のブランコ」!雲辺寺山頂公園の冬の魅力スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

「天空のブランコ」で有名な香川県観音寺市の「雲辺寺山頂公園」へ行ってきました。

山頂は平地よりも気温が低く、風が強いので、防寒対策は必須です。暖かい服装はもちろん、手袋や帽子、マフラーなども忘れずに。
それから、雪が積もると、道が滑りやすくなります。歩きやすい靴を履くなど、転倒に注意しましょう。

▲ 場所はこちらです。

冬の雲辺寺、それは絶景と遊びが融合する特別な空間

澄み切った空気、真っ白な雪に包まれた雲辺寺山頂公園。そこには、四季折々の魅力がありますが、冬の雲辺寺はまた格別です。特に、人気の「天空のブランコ」は、雪景色の中で揺れると、まるで空を飛んでいるような、非日常的な体験を味わえます。

▲ 訪問当日の天気は曇り。このブログの著者だるかぶ、一生の不覚でございます。

ロープウェイに乗って山頂へ

麓から山頂までは、ロープウェイで約7分ほど。窓からは、美しい山々の景色を一望できます。

▲ 訪問当日は寒かったので、ロープウェイを利用しました。

▲ 山頂は一面雪景色でした。雪はサラサラのパウダースノー。

いざ!雲辺寺山頂公園へ!

▲ ロープウェイ山頂駅から一本道を進んでいくと、公園ではなく何やら建物が!!!

「公園がない!」と叫ぶのは素人です。熟練の遊び人は建物の向こうに公園があるのを知っています。

▲ 建物内部は遊び人でいっぱいです(笑)

▲ レンタルそりの受付やコインロッカー、トイレなどがあります。

▲ カフェスペースもありました。

さぁ!天空のブランコへ!

▲ 雪が積もったブランコは、普段とはまた違った魅力があります。

▲ ブランコを漕ぎ出すと、眼下には広大な讃岐平野や瀬戸内海が一望でき、その絶景は息をのむ美しさ。

▲ 真っ白な世界にブランコが映え、まるで絵画のような風景が広がります。

▲ 子供用のブランコもありますので、ご安心を。

天空のフォトフレーム

▲ ブランコのそばには、フォトスポットも充実。雪景色を背景に写真を撮影すれば、一生の思い出になることでしょう。

▲ 四角いフォトフレーム。

▲ 謎の形のフォトフレームもあります。

雲辺寺山頂公園の様子

▲ 雲辺寺山頂公園の様子はこんな感じです。

▲ 変わった形のペンチもあります。

▲ 広場から建物方向に振り向くと、こんな感じになっています。

▲ そりで滑走できるゲレンデもあります。

▲ 小さい子が遊べる滑り台も。

▲ クレープ屋さんがありました。

▲ 雲辺寺コーヒーは閉店していました。残念。

建物のベランダにも撮影ポイントが!

▲ 建物のベランダにも撮影ポイントがありました。

▲ 広大な讃岐平野をバックにおしゃれな写真が撮れます。

▲ かわいい雪だるまも作れます。

まとめ

雲辺寺山頂公園の「天空のブランコ」は、四季を通して楽しめる人気のスポットですが、冬の雪景色の中で楽しむブランコは、また格別の魅力があります。ぜひ、この冬は、雲辺寺山頂公園を訪れて、天空のブランコで特別な体験をしてみてはいかがでしょうか。

現場からは以上です!それでは、またッ!!!

投稿 雪景色の中で楽しむ「天空のブランコ」!雲辺寺山頂公園の冬の魅力スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18623/feed018623
雲辺寺の魅力を深掘り!四国八十八箇所霊場の秘境を徹底解説https://camp.udn83.com/18620https://camp.udn83.com/18620#respondSun, 29 Dec 2024 07:28:17 +0000https://camp.udn83.com/?p=18620

四国八十八箇所霊場の66番札所、雲辺寺。その名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな雲辺寺の魅力を徹底的にご紹介します。 ▲ 場所はこちらです。 この記事の目次 非表示 四国霊場随一の標高を誇 ...

投稿 雲辺寺の魅力を深掘り!四国八十八箇所霊場の秘境を徹底解説スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

四国八十八箇所霊場の66番札所、雲辺寺。その名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか? 今回は、そんな雲辺寺の魅力を徹底的にご紹介します。

▲ 場所はこちらです。

四国霊場随一の標高を誇る霊場

雲辺寺は、四国山脈の標高約911メートルの地に位置しており、四国霊場の中でも最も高い場所に建てられています。そのことから、「四国高野」とも呼ばれ、修行の場として知られてきました。

雲辺寺の歴史は古く、弘法大師空海が16歳の時に開創したと伝えられています。以来、多くの巡礼者たちが訪れ、信仰の対象として大切にされてきました。

境内には、弘法大師が刻んだとされる秘仏「千手観音菩薩像」をはじめ、多くの文化財が保存されています。また、五百羅漢像や美しい庭園など、見どころも満載です。

ロープウェイに乗って山頂へ

麓から山頂までは、ロープウェイで約7分ほど。窓からは、美しい山々の景色を一望できます。

▲ 訪問当日は寒かったので、ロープウェイを利用しました。

▲ 山頂は一面雪景色でした。雪はサラサラのパウダースノー。

その数に圧巻!五百羅漢巡り

境内に並ぶ五百羅漢像は、それぞれ表情が異なり、個性豊か。じっくりと観察するのもおすすめです。

▲ 雲辺寺入口から五百羅漢像がお出迎え。

▲ 道の両側に五百羅漢像がびっしり。

▲ 少し下りると説明板がありました。以下、文字起こししました。

五百羅漢
元駒澤大学綫長 奈良康明
羅漢様。らかん様。ラカンサン。
羅漢さん、という言葉は私たちに親しい。子供の頃からなじんでいて郷愁にも似た響きがある。日本中何処に行っても羅漢さんはいらっしゃる。五百羅漢さんは「野の仏」然として並んでいるし、十六羅漢さんは彫刻や絵画、襖絵などに姿を見せている。
羅漢さんの表情は千差万別である。彫刻した石工たちが自分の知り合いの人をイメージして彫ったのではないかという。庶民的な顔ばかりである。この点、沈潜と静まりかえった表情の下に限りない智慧と慈悲を秘めた仏・菩薩像とは雰囲気ががらりと変わっている。目を見開いたり細めたり、口を大きく開けて咲笑したり、皮肉な笑いをたたえていたり、哀しげな表情を見せるかと思うと刺すような目つきで私たちを眺めたりしている。
自由奔放な羅漢さんの表情の中に、しかし、共通なものが一つある。眼だ。さまざまな表情の中に眼だけはしっかりと私たちの心を見ている。
喜怒哀楽の表情の中に、私たち人間の性を見ぬき、その愚かさを嘆き、悲しんでいる眼がある。いや、人間の悲しさと愚かさを知り、しっかりと生きていけと言わんがためにこそ、私たちの心を映した表情をして見せている、と言う方が正しいのかも知れない。
そう。それもその筈なので、羅漢さんとは仏法を守護し、私たちを救ってくれる聖者なのである。

▲ 凄まじい数の羅漢像がお前を見ている。

▲ 中に人間が混ざっていても分かりません。夜は絶対に訪問したくない(泣)

雲辺寺境内

▲ りっぱな寺標でございます。

▲ 雲辺寺境内案内図です。

▲ トイレの隣にまっすぐに伸びた大木がありました。

▲ 手水舎で身体を清める。

▲ 新しそうな山門。奥の石段は積雪のため通行禁止になっていました。

▲ 水堂への石段を登ります。

▲ 納経所。

▲ 本堂。

▲ 御守授与所。

▲ 雪に埋もれていますが、願いを叶えてくれる大亀なんだそうです。

▲「おたのみなす」くぐって腰掛ければご利益倍増です。

▲ 何かを成すためにお願いします。

▲ 持仏堂。

▲ 護摩堂。

▲ 大師堂に向かって石段を登ります。

▲ 大師堂。

▲ 大師堂の裏側。屋根にも雪がびっしり。

▲ 大師堂の裏に石段があって。

▲ もうひとつの大師堂がありました。

▲ 鐘楼堂。

▲ 厄除不動。

▲ 水子地蔵。

雲辺寺は、自然と信仰が融合した、まさに聖地と言える場所です。雄大な自然の中で、心身ともにリフレッシュしたい方におすすめです。ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

投稿 雲辺寺の魅力を深掘り!四国八十八箇所霊場の秘境を徹底解説スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18620/feed018620
雲辺寺ロープウェイで天空の絶景を体験!日本最大級のロープウェイで空中散歩!https://camp.udn83.com/18617https://camp.udn83.com/18617#respondSun, 29 Dec 2024 07:26:40 +0000https://camp.udn83.com/?p=18617

パイクで「雲辺寺」と「雲辺寺山頂公園」へ向かいましたが、雪が酷かったので「雲辺寺ロープウェイ」を利用しました。 「雲辺寺ロープウェイ」は、香川県観音寺市にある日本最大級のロープウェイです。全長2,594m、高低差657m ...

投稿 雲辺寺ロープウェイで天空の絶景を体験!日本最大級のロープウェイで空中散歩!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

パイクで「雲辺寺」と「雲辺寺山頂公園」へ向かいましたが、雪が酷かったので「雲辺寺ロープウェイ」を利用しました。

「雲辺寺ロープウェイ」は、香川県観音寺市にある日本最大級のロープウェイです。全長2,594m、高低差657mを約7分で駆け上がり、標高920mの山頂駅へと連れて行ってくれます。ゴンドラからは、瀬戸内海や三豊平野を一望できる絶景が広がり、まるで空を飛んでいるような感覚を味わえます。

▲ 場所はこちらです。

山頂駅には、日本最大級の「天空のブランコ」が設置されています。瀬戸内海を背景にブランコに乗れば、爽快な風を感じながら、忘れられない思い出を作ることができます。

また、山頂駅からは、四国霊場66番札所「雲辺寺」へも徒歩で行くことができます。古くから人々の信仰を集めてきた寺院で、静寂な雰囲気の中で心身のリフレッシュができますよ。

駐車場到着

雲辺寺ロープウェイの駐車場は、約 400 台収容可能。無料でご利用いただけます。

▲ 駐車場に到着。民芸「さぬき秀芸」は営業しているのかな?

▲ きれいなトイレがありました。

▲ 本格手打ちうどんと定食「雲海亭」

▲ おみやげ・お食事処「サービスセンター」

▲ お休み処とお土産屋さん。

▲ お休み処の壁には、ありがたい教えが貼ってありました。

▲「雲辺寺ロープウェイ」の建物はこんな感じです。

▲ 周辺案内図。

▲ ケーブルカーを載せた電話ボックス。

▲ 石碑と看板があります。

いよいよ「雲辺寺ロープウェイ」へ

▲ 山麓駅(さんろくえき)です。

▲ 目が笑っていない白熊と白ウサギがお出迎えです。

▲ 難しいことは分かりませんが、なんせ「日本最大級」なんです!

▲ 今の時期だと山頂で「雪遊び」ができます。

絶景の空中散歩へ

料金は、大人往復2,200円、中高校生往復1,650円、小学生往復1,100円。

▲ いよいよ、ゴンドラに乗り込みます。

▲ ゴンドラ車内はこんな感じです。

▲ 瀬戸内海や三豊平野を一望できるパノラマビューは圧巻です。

▲ 下りのゴンドラとすれ違います。すれ違うスピードが速い!

▲ もう少しで山頂駅に到着です。

山頂駅に到着です

▲ 山頂駅に到着しました。

▲ 当日の気温はマイナス2度!!!

▲ 一面雪景色でした。雪はサラサラのパウダースノー。

▲ 山頂駅はちょうど県境となります。雲辺寺は徳島県ですね。

▲ 分かれ道です。

▲ 奥に見えるのが「毘沙門天展望館」です。

▲ 残念ながら積雪のため登れませんでした。雪がない季節にリベンジしたい。

▲ 別の角度から見た「毘沙門天展望館」です。登れなくて残念。

「雲辺寺」と「雲辺寺山頂公園」を訪問

この後、「雲辺寺」と「雲辺寺山頂公園」を訪問しました。詳細は下の記事を御覧ください。

それでは、下界に戻ります。

▲ 気になる看板を発見。ここから飛行する人がいるのか…。信じられん。

▲ 左に登ると山頂駅に戻れます。

▲ 山頂駅に戻ってきた。

▲ 山頂駅内部にもお土産屋さんがありました。冷え切った身体にストーブが嬉しい。

▲ それでは、下界に降ります。

▲ 帰りの車内も混み合っています。

▲ うっすら雪化粧です。

▲ 下の山麓駅までは7分。あっという間に到着します。

▲ ありがとう雲辺寺!また、違った季節にも訪れたい!

雲辺寺ロープウェイは、絶景、空中散歩、歴史、自然など、様々な魅力が詰まったスポットです。
香川県を訪れる際は、ぜひ一度足を運んでみてください。

投稿 雲辺寺ロープウェイで天空の絶景を体験!日本最大級のロープウェイで空中散歩!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18617/feed018617
国立讃岐まんのう公園のウィンターファンタジー体験!冬の夜空に広がる幻想的な光の世界へ!https://camp.udn83.com/18483https://camp.udn83.com/18483#respondSat, 28 Dec 2024 13:22:00 +0000https://camp.udn83.com/?p=18483

年内最終開園日の 2024/12/28、国営讃岐まんのう公園の「ウィンターファンタジー」に行ってきました! 広大な公園が 65 万球のイルミネーションで彩られ、まるで夢の中にいるような幻想的な世界が広がっていました。 こ ...

投稿 国立讃岐まんのう公園のウィンターファンタジー体験!冬の夜空に広がる幻想的な光の世界へ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

年内最終開園日の 2024/12/28、国営讃岐まんのう公園の「ウィンターファンタジー」に行ってきました!
広大な公園が 65 万球のイルミネーションで彩られ、まるで夢の中にいるような幻想的な世界が広がっていました。

テーマは「Starry Trail~星空散歩~」

今年のテーマは「Starry Trail ~星空散歩~」ということで、星空をイメージしたイルミネーションが随所に。
特に、グランドイルミネーションは圧巻で、まるで宇宙空間にいるような感覚に。

開園日・休園日・料金

開催期間
2024年11月23日(土祝)~2025年1月13日(月祝)ライトアップ時間 17:00~21:00
休園日
火曜日、12月29日~1月1日
料金
入園料(大人450円、シルバー210円、中学生以下無料)、別途駐車料金が必要

ご来園の際は、国営讃岐まんのう公園公式サイト で最新の情報をご確認の上、お出かけください。

それでは、ウィンターファンタジーの様子を写真たっぷりでお届けします!

駐車から入園まで

案内板

▲ 17:30 公園到着。料金所まで 10 分ほど列が出来ていました。

▲ 係員さんに誘導されて北駐車場に駐車。歩いて入場門へ向かいます!

▲ 入口に到着!

イベントや特別展示も!

▲ デジタルスタンプラリーが開催されていたので参加。

▲ スタンプをすべて集めるとオリジナル缶バッジが貰えます。

▲ コキアの干支オブジェがありました。

幻想的なシンボルツリー

エントランスを彩るシンボルツリーも、イルミネーションで美しく装飾され、冬の夜空に映えます。

幻想的な光のトンネル

園内には、様々な光のトンネルが。キラキラと輝く光に包まれながら歩いていると、日常を忘れ心が安らぎます。

無性に欲しくなる「光るキャンディー」

七色に変化して輝くシャンパングラスタワー

高さ5メートルのシャンパングラスタワーは、4,900 個のシャンパングラスがキラキラと輝き、とてもゴージャス。記念撮影スポットとしても人気です。

四国八十八景「昇竜の滝」もライトアップ

四国八十八景に選定されている「昇竜の滝」もライトアップされ、昼間とはまた違った幻想的な姿を見せてくれます。

屋台も充実

▲ 温かい豚汁やうどん、地元のグルメなど、様々な屋台が出ていて、冬の寒さを忘れさせてくれます。

▲ 風を防ぐ飲食スペースが嬉しい。

▲ ロングポテトをいただきました!ケチャップを忘れて後から貰いに行きました(笑)

壮大なスケールの園内イルミネーション

国営讃岐まんのう公園のウィンターファンタジーは、大人も子供も楽しめる素敵なイベントです。広大な公園に広がる幻想的な光の世界は、きっと忘れられない思い出になるでしょう。

今回は、国営讃岐まんのう公園のウィンターファンタジーについてご紹介しました。この記事が、皆さんの冬の思い出作りの参考になれば幸いです。ぜひ、一度足を運んでみてください!

投稿 国立讃岐まんのう公園のウィンターファンタジー体験!冬の夜空に広がる幻想的な光の世界へ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18483/feed018483
菊池寛の世界へようこそ!高松の隠れた名所、菊池寛記念館の魅力をご紹介ッ!https://camp.udn83.com/18474https://camp.udn83.com/18474#respondFri, 27 Dec 2024 20:50:26 +0000https://camp.udn83.com/?p=18474

菊池寛記念館は、日本の近代文学史に大きな足跡を残した文豪、菊池寛の生涯と業績を後世に伝えるために設立された記念館です。 ▲ 場所はこちらです。 この記事の目次 非表示 記念館の見どころ 現場到着~入館まで それでは入館し ...

投稿 菊池寛の世界へようこそ!高松の隠れた名所、菊池寛記念館の魅力をご紹介ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

菊池寛記念館は、日本の近代文学史に大きな足跡を残した文豪、菊池寛の生涯と業績を後世に伝えるために設立された記念館です。

▲ 場所はこちらです。

記念館の見どころ

  • 菊池寛の生涯と作品: 生前の写真、直筆の原稿、愛用品など、貴重な資料が展示されています。
  • 芥川龍之介、太宰治など、直木賞・芥川賞作家に関する資料: 菊池寛が創設に関わった文学賞に関する資料も豊富です。

現場到着~入館まで

▲「サンクリスタル高松」到着。

▲ 建物の隣に駐輪場があったのでバイクを駐車しました。

▲「サンクリスタル高松」3階が「菊池寛記念館」です。

▲ 内部に潜入。

▲ 三階に移動します。

▲ エレベーターを降りた所。

▲ 左に進むと菊池寛記念館がありました。

▲ 等身大菊池寛先生です。

▲ 菊池寛胸像。

▲ 入館料は 300 円です。

それでは入館します

▲ 入館後、パッと目を引く胸像です。

▲ 胸像の説明です。

▲ タバコを嗜む菊池先生。

▲ 設立の主旨。

▲「父帰る」群像。

▲いざッ!「菊池寛の世界へ」

▲ 菊池寛年表前半。

▲ 菊池寛年表後半。

▲ 自作の家紋入り食器を特注。

▲ 預金通帳や名刺など。

▲ 菊池寛の印鑑。

▲ 菊池寛の書斎の再現。

▲ 執筆に使った道具 ①

▲ 執筆に使った道具 ②

▲ 愛用の将棋盤。

開館時間・休館日・料金など

  • 開館時間: 9:00~17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日: 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、年末年始
  • 料金: 一般300円、大学生200円など

詳細な情報は、菊池寛記念館公式サイト をご確認ください。

現場からは以上です!それでは、またッ!!!

投稿 菊池寛の世界へようこそ!高松の隠れた名所、菊池寛記念館の魅力をご紹介ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18474/feed018474
エレキテル触ってきたよッ!香川県さぬき市の「平賀源内記念館」と「平賀源内旧邸」を訪問ッ!https://camp.udn83.com/18288https://camp.udn83.com/18288#respondSat, 30 Nov 2024 00:24:35 +0000https://camp.udn83.com/?p=18288

香川県さぬき市の「平賀源内記念館」と「平賀源内旧邸」を訪問しました。 この記事の目次 非表示 平賀源内記念館 平賀源内旧邸まで徒歩で移動 平賀源内旧邸に到着 平賀源内旧邸の内部へ 旧護衛空母「島根丸」のマスト(警鐘台) ...

投稿 エレキテル触ってきたよッ!香川県さぬき市の「平賀源内記念館」と「平賀源内旧邸」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

香川県さぬき市の「平賀源内記念館」と「平賀源内旧邸」を訪問しました。

平賀源内記念館

営業時間は 9:00 ~ 17:00(月曜定休日)
入館料は一般 500 円

▲ 場所はこちらです。

▲「平賀源内記念館」到着。

▲ なかなかに広い駐車場です。

▲ 駐車場の壁にはスポンサーの広告がありました。

▲ 観光用のレンタサイクルもあるみたいです。

▲ こちらが「平賀源内記念館」の建物です。

▲ 入口はこんな感じ。早速入ってみます。

▲ 入口には周辺の観光案内図がありました。

「平賀源内記念館」内部は撮影禁止のため写真がありません。展示は一階のみですが、最後に実際に動かせるエレキテルがあります。私は受付の女性に手伝ってもらって無事動かすことができました。ありがとうございます!

平賀源内旧邸まで徒歩で移動

営業時間は 10:00 ~ 16:00(月曜定休日)
こちらは無料で見学できます。

▲ 場所はこちらです。

▲「平賀源内記念館」を出て、西に進みます。

▲ さぬき市市役所に寄道して、トイレをお借りしました。海岸があり良い景色でした。

▲ 路地をさらに西へ進みます。

▲ 海まで続く水路を発見。

▲「石槌山奉献灯籠」

▲ 趣のある灯籠ですね。

平賀源内旧邸に到着

徒歩 10 分程度で「平賀源内旧邸」に到着。

▲「平賀源内旧邸」案内図。

▲ 平賀源内旧邸の手前に銅像がありました。

▲ 銅像の手前には立て札があります。

▲ 平賀源内の親友は「杉田玄白」なんですね~。

▲ 銅像の足元にあるのは「エレキテル」です。

▲ 旧邸の玄関前には説明板がありました。

▲ 源内さんの生家なんだそうです。

▲平賀源内先生遺品館です。案内図では「源内工房」と書かれています。

▲ 説明。

▲ 二台ほどの駐車スペース。ちょっと邪魔になりそうな木があります。

▲ 源内がオリーブの木だと思って持ち帰った「ホルトノキ」

平賀源内旧邸の内部へ

受付に人がいなかったため、こっそり内部に侵入w

▲ 入口付近のグッズ置き場。

▲ 源内健康茶ブース。

▲ たぶん居間。

▲ 酢を作った時の煙で天井が真っ黒なんだそうです。

▲ 源内先生ゆかりの薬草園へ。

▲ 六角井戸。

▲ 各薬草には効能の説明書きがあります。

▲ そこまで広くはないですが、薬草がびっしり。

▲ 源内焼窯。

▲ 今でも使えるんでしょうか。

▲ 薬草園を一周したので建物内に戻ります。

▲ 旧邸管理人とエンカウントッ!!!

▲ 旧邸のご説明をお聞きしつつ、健康茶をいただきました。飲みやすかったですよ。

旧護衛空母「島根丸」のマスト(警鐘台)

近場だったので立ち寄りました。

▲ 場所はこちらです。

▲ 説明板です。

▲ 旧護衛空母「島根丸」のマストを払い下げてもらい警鐘台として使用しています。

▲ 中央部には弾痕が残っています。

▲ 足場の穴も弾痕なのかな?

大串公園芝生広場

近場だったので立ち寄りました。

▲ いい景色ですね。

▲ んッ!前には無かった建物がッ!!!

▲「時の納屋」という」オサレなカフェが出来たようです。

現場からは以上です!それではまたッ!!!

投稿 エレキテル触ってきたよッ!香川県さぬき市の「平賀源内記念館」と「平賀源内旧邸」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18288/feed018288
香川県さぬき市にある人間魚雷「回天」と特攻用グライダー「神龍」の実物大模型を拝見してきましたhttps://camp.udn83.com/18251https://camp.udn83.com/18251#respondMon, 23 Sep 2024 07:47:37 +0000https://camp.udn83.com/?p=18251

香川県さぬき市にある人間魚雷「回天」と特攻用グライダー「神龍」の実物大模型を拝見してきました。 ▲ 場所はこちらです。 この記事の目次 非表示 模型展示場への入口 幻の特攻用グライダー「神龍」 人間魚雷回天1型 模型展示 ...

投稿 香川県さぬき市にある人間魚雷「回天」と特攻用グライダー「神龍」の実物大模型を拝見してきましたスーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

香川県さぬき市にある人間魚雷「回天」と特攻用グライダー「神龍」の実物大模型を拝見してきました。

▲ 場所はこちらです。

模型展示場への入口

▲ 目印は国道 11 号線沿いの看板です。

▲ 道がふたつに分かれますが、右の上りの道を進みます。

▲ 広場に到着。

▲ 手前に「神龍」、奥に「回天」の模型が展示されています。

幻の特攻用グライダー「神龍」

▲ 説明板です。

▲ Q&A がありました。

▲ Q&A の続き。

▲「四国靖国の祠」ありました。

▲ グライダーの船首です。

▲ 操縦席を覗いてみます。

▲ 質素なヘッドレストとシートベルト。

▲ 計器類も簡素です。操縦は両足?

▲ グライダー中央下に説明がありました。

▲ 上昇用のロケットと、体当たり用のロケットを装備。

▲ グライダーは空の方を向いていました。

▲ 船尾。垂直尾翼が外れていました。

▲ グライダーのそばには石碑が。

▲ 石碑部分を拡大します。

▲ 石碑の表側です。

人間魚雷回天1型

▲ 戦争とは…。

▲ 部品でしょうか?しっかりと梱包されています。

▲ 全長 4.5 メートル。直径1メートル。1名が乗って操縦・起爆できるようになっていたそうです。

▲ 回天は、魚雷を改造したもので、前半分は爆薬、後方部はモーターと動力源である酸素が入るタンクがあります。

▲ 制作者のお名前が書いてありました。

▲ なぜか、真っ白のパネル。

▲ この実物大レプリカは 2007 年に作られたようです。

▲ 回天の前方。

▲ 回天のうしろには悲母観音菩薩がありました。

▲ 回天の操縦席部分。

▲ 操縦席には下の穴から搭乗するようです。

現場からは以上です。それではまたッ!!!

投稿 香川県さぬき市にある人間魚雷「回天」と特攻用グライダー「神龍」の実物大模型を拝見してきましたスーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18251/feed018251
レトロなパッケージが可愛い香川県さぬき市の「岩崎パン」を訪問ッ!https://camp.udn83.com/18199https://camp.udn83.com/18199#respondMon, 23 Sep 2024 07:44:32 +0000https://camp.udn83.com/?p=18199

レトロなパッケージが可愛い香川県さぬき市の「岩崎パン」を訪問してきました~。 ▲ 場所はこちらです。 ▲ 国道 11 号線沿いにある「岩崎パン」。店の前に車を2台ぐらいは停められそう。 ▲ うっかり見落としてしまいそうな ...

投稿 レトロなパッケージが可愛い香川県さぬき市の「岩崎パン」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

レトロなパッケージが可愛い香川県さぬき市の「岩崎パン」を訪問してきました~。

▲ 場所はこちらです。

▲ 国道 11 号線沿いにある「岩崎パン」。店の前に車を2台ぐらいは停められそう。

▲ うっかり見落としてしまいそうなシンプルな店構えです。

▲ 店頭を彩るレゴブロックの海賊船とシルバニアファミリーがシュールです。

▲ 店内はこんな感じです。こじんまりとしています。土曜日は定休日だそうです。

▲ 菓子パンが並ぶのは、こちらの棚です。

▲ レトロなパッケージが ( ・∀・)イイ!!

▲ 菓子パンを5個購入。ひとつ 140 円で合計 700 円でした。ちなみに持ち帰り用の袋は2円でした。

優しそうな年配の男性が対応してくれました。多分、店長さん?

家に持ち帰っていただきました。フワッとしていた美味しかったです。

現場からは以上です。それではまたッ!!!

投稿 レトロなパッケージが可愛い香川県さぬき市の「岩崎パン」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18199/feed018199
国内有数のスイッチバック秘境駅!徳島県三好市の「坪尻駅」訪問ッ!https://camp.udn83.com/18123https://camp.udn83.com/18123#respondSat, 21 Sep 2024 03:31:31 +0000https://camp.udn83.com/?p=18123

国内有数のスイッチバック秘境駅「坪尻駅」に行ってきました! スイッチバックとは、鉄道で急勾配を上るために作られた仕組みのことなんだそうです。 ▲ 場所はこちらです。 この記事の目次 非表示 国道 32 号沿いの坪尻駅周辺 ...

投稿 国内有数のスイッチバック秘境駅!徳島県三好市の「坪尻駅」訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

国内有数のスイッチバック秘境駅「坪尻駅」に行ってきました!

スイッチバックとは、鉄道で急勾配を上るために作られた仕組みのことなんだそうです。

▲ 場所はこちらです。

国道 32 号沿いの坪尻駅周辺に到着

▲ 観音寺池田線沿いの坪尻駅付近に到着。少し広い場所があったのでバイクを停めました。

▲ Google マップのナビでは、ここから徒歩で坪尻駅まで行ける模様。

▲ アスファルトが見えるので、なんとか進んでみる。

▲ 廃墟や廃車があり、怪しい雰囲気。

▲ あちゃー!こりゃ駄目だ!進めない!

正しい入口はこちら

▲ 一旦戻って落ち着いて周りを見ると、坪尻駅まで 600m の看板発見!

▲ 看板下から坪尻駅まで行けるのかと思いきや入口が無い!

▲ もう少し南に進んだ所にガードレールの切れ目が…。

▲ ここから降りられそうです。

▲ 坪尻駅までの道のりはこんな感じ。落ち葉で地面が見えない。

▲ だんだん、怪しくなってきました。

▲ 道の左側は急な斜面で危険です。照明は無いので夜は危ないですね。

▲ 不法投棄された冷蔵庫などがたくさんあります。

▲ さらに奥へ進むと竹林になってきました。

▲ 折れた竹の下をくぐって進みます。

▲ 今度は折れた木の下をくぐって進みます。

▲ 歩き続けること約 20 分。人の手による柵が見えてホッとしました。坪尻駅は近い!

坪尻駅手前の廃屋

▲ 坪尻駅の手前に廃屋があります。もとは駅前の商店で雑貨屋さんだったそうです。

▲ 全景はこんな感じです。

▲ 中を覗くとかすかに生活の痕跡があります。

▲ 夜は絶対に来たくない場所です。

坪尻駅の踏切に到着!

▲ 線路と踏切が見えましたッ!

▲ 列車が高速で通過するから気をつけて渡れと書いてあります。

▲ 通過列車の時間を書いてありますので、確認の上渡ってください。

▲ 踏切から北方面を撮影。

▲ 一段あがった所。

▲ 南方面はこんな感じです。

▲ 線路を挟んで坪尻駅を撮影。

坪尻駅の正面へ

▲ 坪尻駅の正面に来ました。

▲ キレイな看板です。

▲ トイレは使用禁止になってました。

▲ 坪尻駅正面前にはちょっとした広場があります。イノシシ避けのフェンスが設置されています。

▲ マムシに注意の看板がありました。

▲「坪尻駅還暦記念樹 平成22年1月11日」と書いてあります。

坪尻駅の待合室へ

▲ 坪尻駅の待合室に入りました。害虫予防の為、引き戸を閉めるため暑いです。

▲ 反対側の壁面にも色々展示してあります。

▲ 訪問者が色々と記入できる駅ノートとスタンプがありました。

▲ 駅ノートには、訪問者のコメントがビッシリ。

▲ スタンプはこんな感じ。

▲ 壁面には坪尻駅の情報が貼ってあります。

▲ 坪尻駅の生い立ち。

▲ 坪尻駅概要。

▲ 坪尻駅は日本秘境駅ランキング第7位なんだそうです。

▲ 秘境駅坪尻駅の原風景。

▲ エッセイ的なもの。

▲ 坪尻駅スタンプ放浪記。

坪尻駅のホームへ

▲ 坪尻駅のホームに出てみました。

▲ ふたりで座るとくっついてしまう「らぶらぶベンチ」。

▲ 駅名標。

▲ 南方面。

▲ 北方面。

坪尻駅展望台

▲ 坪尻駅展望台に到着。急勾配にバイクを停めました。車の駐車場はありません。

▲ 滑落事故があったそうなので注意してください!

▲ 地元の自治会様が管理されているようです。

▲ いよいよ展望台にあがります。

▲ 営業していないドライブインがよく見える。ではなくて…。

▲ 見るべきは坪尻駅です。

▲ スマホで3倍ズーム。いい景色です。

坪尻駅の入口を教えてくれたランニング中の若い男性二人組の方、ありがとうございました!

現場からは以上です。それではまたッ!!!

投稿 国内有数のスイッチバック秘境駅!徳島県三好市の「坪尻駅」訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18123/feed018123
陸軍将校の社交場として建てられた香川県善通寺市の「旧善通寺偕行社」を訪問ッ!https://camp.udn83.com/18114https://camp.udn83.com/18114#respondMon, 16 Sep 2024 06:01:34 +0000https://camp.udn83.com/?p=18114

陸軍将校の社交場として建てられた香川県善通寺市の「旧善通寺偕行社」を訪問してきました~。 ▲ 場所はこちらです。 ▲ 善通寺市役所の駐輪場にバイクを停めました。 ▲ 善通寺市総合会館「ZEN キューブ」の前を通り過ぎ…。 ...

投稿 陸軍将校の社交場として建てられた香川県善通寺市の「旧善通寺偕行社」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

陸軍将校の社交場として建てられた香川県善通寺市の「旧善通寺偕行社」を訪問してきました~。

▲ 場所はこちらです。

▲ 善通寺市役所の駐輪場にバイクを停めました。

▲ 善通寺市総合会館「ZEN キューブ」の前を通り過ぎ…。

▲ 重要文化財の旧善通寺偕行社(かいこうしゃ)に到着。

▲ 正面入口は入れなさそう…。

▲ 入口が見つからずウロウロ。

▲ 隣のカフェがある建物から偕行社に入れるようです。

▲ この自動ドアを入り、右に曲がると偕行社に入れます。

▲ 受付でもらったパンフレットの表面。

▲ パンフレット裏面です。

▲ いよいよ偕行社へ!内部に入ると一気に雰囲気が変わります。

▲ 北貴賓室。

▲ 内部はこんな感じです。奥に見える部屋は「南貴賓室」です。

▲ 南貴賓室。

▲ ゴージャス。

▲ いよいよメインの大広間へ。

▲ ただただ広いッ!西側を撮影。

▲ 南側を撮影。

▲ 東側を撮影。

▲ シャンデリアもおしゃれです。

▲ 電気が点くとこんな感じです。

▲ 大広間から南側庭園を望む。

▲ 外から見るとこんな感じ。

▲ 次は食堂(現会議室)です。

▲ 重要な会議ができそうです。

▲ 見学終了!雰囲気のある廊下を歩いて退場します。

現場からは以上です。それではまたッ!!!

投稿 陸軍将校の社交場として建てられた香川県善通寺市の「旧善通寺偕行社」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18114/feed018114
陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館「乃木館」を訪問!https://camp.udn83.com/18111https://camp.udn83.com/18111#respondMon, 16 Sep 2024 05:59:49 +0000https://camp.udn83.com/?p=18111

陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館「乃木館」を訪問! 旧日本陸軍第11師団司令部を展示施設に利用しているとの事です。 ▲ 場所はこちらです。 入口は車両通行止めになっているので、入口の自衛隊員の方に申し出ると記帳後に通してくれ ...

投稿 陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館「乃木館」を訪問!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館「乃木館」を訪問!

旧日本陸軍第11師団司令部を展示施設に利用しているとの事です。

▲ 場所はこちらです。

入口は車両通行止めになっているので、入口の自衛隊員の方に申し出ると記帳後に通してくれます。

▲「乃木館」まで続く並木道。

▲ おぉッ!「乃木館」が見えてきました。

▲「乃木館」全景です。

▲「乃木館」入口です。女性の隊員が出迎えてくれました。

▲「乃木館」案内図。展示場は2階です。

▲ 二階に上がるとすぐ旧陸軍で使われていた印鑑が展示してあります。手前の印鑑がでけえッ!

▲ ここで来館証明書に印鑑を押せます。

▲ 入口で入手したパンフレット表面。

▲ パンフレット裏面です。

▲ まずは「乃木記念室」を訪問。

▲ この部屋は乃木将軍が実際に執務された部屋です。

▲ 乃木将軍が使っていた机と椅子。

▲ 右の壁面に色々と展示されています。

▲ 左の側面にも色々と。

▲ 隣の部屋には絵が展示してありました。

▲ 部屋の奥にもびっしりと展示が。

▲ こちらにも。

▲「書記室」に移動します。

▲「陸軍中将正装」です。

▲ 歴代師団長の写真がずらり。

▲ 明治・大正ブースに移動。

▲ 馬具や衣装などが展示されています。

▲ 武器展示ブースです。

▲ この部屋の説明。

▲ 軍刀などの展示。

▲ こちらは銃です。実際に使われていた物なんだそうです。

▲ 陸上自衛隊・旧日本軍軍階級章。

▲ ヘルメットなど。

▲ こちらは装備品です。

▲ 靴など。

▲ こちらはパイロット用でしょうか。

▲ 遺品など。

▲ こちらも遺品です。

▲ 礼装。

▲ こちらも礼装です。

▲ こちらにも展示がありました。

▲ 旧軍軍服です。

▲ 自衛隊ブースに移動しました。

▲ どこか教室を思わせるレイアウト。

▲ 模型がたくさん。

▲ こちらは飛行機の模型です。

▲ 感謝状など。

▲ 第2回特設展。

▲ 衣装など。

▲ こちらは海軍関連の展示です。

▲ 遠洋航海記念の絵。

▲ 見学を終え、外に出ました。貝塚並木です。

▲ 飛行機やヘリコプターが展示してありました。

▲ こちらは戦車や装甲車など。

見学を終え、入口の隊員さんに挨拶して退場しました。

敷地に入る時に対応してくれた男性隊員の方、館内を付かず離れずの絶妙な距離感で案内していただいた女性隊員の方、お世話になりありがとうございました!

現場からは以上です。それではまたッ!!!

投稿 陸上自衛隊善通寺駐屯地資料館「乃木館」を訪問!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18111/feed018111
歯をいわしそうなほど硬い伝説の「石パン」を求めて、香川県善通寺の「熊岡菓子店」を訪問ッ!https://camp.udn83.com/18014https://camp.udn83.com/18014#respondMon, 16 Sep 2024 03:34:48 +0000https://camp.udn83.com/?p=18014

歯をいわしそうなほど硬い伝説の「石パン」を求めて、香川県善通寺の「熊岡菓子店」を訪問しました~。 ▲ 場所はこちらです。お店の駐車場はありません。近くに善通寺参拝者用の駐車場があるので、そこに駐車させていただきました。 ...

投稿 歯をいわしそうなほど硬い伝説の「石パン」を求めて、香川県善通寺の「熊岡菓子店」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>

歯をいわしそうなほど硬い伝説の「石パン」を求めて、香川県善通寺の「熊岡菓子店」を訪問しました~。

▲ 場所はこちらです。お店の駐車場はありません。近くに善通寺参拝者用の駐車場があるので、そこに駐車させていただきました。

▲ 駐車させてもらったので、申し訳程度に善通寺を参拝。

▲ 熊岡菓子店は車が一台通れる程度の細い路地にあります。

▲ 開店の 9:00 を少し過ぎて訪問したのですが、すでに行列ができていました。

▲ 堂々とした「名物本家カタパン」の暖簾です。

▲ 商品はガラスケースに入っていて、量り売りになっています。

▲ バターケーキも数種類ありました。

▲ やっと私の順番が来ました。石パン・えびせん・芋けんぴを 100g づつ注文。合計 620 円でした。

五千円札を差し出すと、おばちゃんが「120 円ある?」と聞いてきたので、あせって 120 円を硬貨で渡し、4,500 円のお釣りをいただきました。

▲ 支払い後におばちゃんが計量し袋詰してくれるのを待ちます。

▲ 商品を受け取ってお店の雰囲気を撮影。

▲ 次々とお客さんが来ます。

持って帰って早速開封です。

▲ 歯をいわしそうな「石パン」。唾液を総動員して戦います。

▲「芋けんぴ」

▲「えびせん」

どれも大変美味しゅうございました~。

現場からは以上です。それでは、またッ!!!

投稿 歯をいわしそうなほど硬い伝説の「石パン」を求めて、香川県善通寺の「熊岡菓子店」を訪問ッ!スーパーカブで香川ツーリング に最初に表示されました。

]]>
https://camp.udn83.com/18014/feed018014